死の体験旅行で心と出会う。
香福寺の特徴
月に一度の社会人落語の会が開催されるお寺です。
地元で話題の新しい御寺様で楽しい雰囲気が広がっています。
お寺de落語を聴くことができ、特別な体験が楽しめます。
私の「最期にこの手に遺るものはなんだろう」という興味と、「死の体験旅行」というネーミングに関心があり参加しました。答えは、予想通り娘達。住職の誘導に沿って、自分の死を感じる中で、今ある平凡な毎日がとても有難く、大切なものであると改めて気付きました。健康であること、子どもを授かったこと、毎日ご飯が食べれること、温かい布団で眠れること。そんな有難い日常を、もっと大切に味わっていきたいと思いました。日々の忙しさや情報に流されてましたが、今日のWSに参加したことで、気持ちがスッキリしました。ありがとうございました。
死の体験旅行に参加しました!詳しい内容は言えませんがぜひ、たくさんの人に受けて欲しいです^ ^自分の人生や価値観を見つめ直すきっかけにもなりますし色んな思いが溢れます。何度も泣いてしまいました、、、お茶のいい香りに包まれて貴重な体験が出来ました。住職の方も優しく丁寧でステキな方で死の体験旅行を経験出来てよかったです⭐︎
心静かに深い場所で己と向き合う事ができました。最後は涙なしではいられないほど感情が揺さぶられました。自分の本当の望みやこうありたいという思いがわかった気がします。今回は本当に素晴らしい体験をありがとうございました。また今後ともよろしくお願いいたします。
普段なかなか自分の大切だと思うことに目を向けたり、またそれを自ら手放すことをしないと思います。そういったことを「死」の擬似プロセスを通して考えました。意外な考えを持っている自分と出会えたり、当たり前の日常が大切だと改めて感じました。欧米のホスピスケアが元となったプログラムですが、あらゆる人にとって貴重な体験になると思います。またご住職さんが気さくでお優しい方でした!
イベントに参加させて頂きましたが、住職様はとても話しやすく、感じの良い方でした。色々イベントを開いていらっしゃるので、また参加したいと思っています。
西郷隆盛の弟小兵衛が西南の役で玉名で戦死後仮埋葬されたとあり来てみました。なるほど納得。対面は薩摩屋敷があったところでした。南無阿弥陀。
楽しい場所。落語を聴きに参りました。
町中の新しい御寺様です。
月に一度、社会人落語の会を開催されてます。
| 名前 |
香福寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
080-2724-2259 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 7:00~21:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本日は死の体験旅行に参加させていただきありがとうございました。死についてはよく考えているのですがそれでも自分では気付けないものもあったので今回参加できて良かったです。次は怪談落語があるときに行けたらと思っています!