小西行長公に会いに宇土城へ。
小西行長像の特徴
小西行長の逸話が楽しめる説明看板があります。
似ていないご先祖様のユーモアが口コミで話題です。
観光名所としての歴史的な魅力を感じられます。
桜の季節にまた行こうかなあ。覚えていてね思いだしてね。桜の花の咲く頃に。
銅像の下の石は台座というらしいのですが、長くて大きくて小西行長公が小さく見えました。名前が台座に大きく書かれているので、一目で小西行長公だとわかる銅像です。
ご先祖様、、、似てねぇ笑。
小西行長の逸話といいますか、裏話といいますか、そんな説明看板がありました。
名前 |
小西行長像 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

キリシタン繋がりで、本日初めて宇土城跡にやって来た。小西行長の銅像が見たかったのだ。大きな台座の上に、現在の宇土の町の骨格を整えた小西行長の像はあった。ロザリオを首にかけ、刀を杖にしてしっかりとした視線で、城下を見下ろしていた。