井上さんの焼き物、歴史の息吹。
小代焼ふもと窯小代焼展示資料館の特徴
初代の泰秋さんの作品が展示されており、歴史を感じられます。
バラと小代焼のコラボや大輪の菊が美しく、見応えがあります。
趣きある大きな登り窯があり、圧巻の景観を楽しめます。
民藝界隈でも人気作家、井上さんのいる工房。轆轤場や窯、全て公開しています。ショップ、ではハネモノが販売されています。資料館では、泰秋さんの蒐集した過去の小代焼や、大物の皿や壷もみられます。
伝統工芸の歴史を感じることができます。
やっぱり、初代の泰秋さんの作品が好きだな~。特に、急須は使いやすくていいよ、手がかかる割に、安価だし。 二階の展示室には、古いものが沢山展示されていて、他の窯元の作品もあって、とても興味深い。2代目のスリップウェアが、今、若い世代に人気。
初めて、窯を見ました。どれも、素晴らしい作品です。3品程購入して、大満足で使っています。
小代焼きを代表する有名な窯元です。普段づかいのぐい呑みを探していいると、白や藍色の釉薬を使った素敵なぐい呑みが色々陳列してありましたが、よく見ると1個10,000円、ちょっと手が出ませんでした。代わりに酒肴をのせる台付の小皿を1000円ほどで買いました。高額品から掘り出し物まで、色々あるのが、いいですね。
バラと小代焼のコラボと大輪の菊がとてもきれいでした。作陶の様子や一連の流れ、登り窯など丁寧に説明していただきました。
小代焼の窯元を巡るなら、ここはハズせません。昔からの小代焼っぽいのと、小代焼とは似ても似つかない、スリップウェアなど、今流行りの器もあります。二階には、昔の小代焼などが展示されており、ためになります。
お皿を買いに行きました。色々あって迷いましたが気に入ったのか買えました。
不器用だけど親切に色々教えてくれたスタッフさんに感謝大変勉強になりました。
| 名前 |
小代焼ふもと窯小代焼展示資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0968-68-0456 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
優しいご主人がいて、素敵な焼き物が沢山ありました。母と弟が幾つか買って、気に入って毎日使っています。