新地中華街のピンクランタン。
新地橋広場の特徴
新地橋広場では銅座川に桃色のランタンが飾られていて印象的です。
新地中華街の北門に面し、観光客の姿が見られる賑やかなスポットです。
夜になると屋台も現れ、広場の雰囲気が一層楽しめます。
中華街のシンボル的な広場です。日が暮れるとネオンで輝き中華街を光で照らしてくれます。
中華街の入り口、川の上に作られた広場です長崎ランタンフェスティバルのときは、ランタンオブジェも飾られて、向かいの川の上にはここだけのピンクのランタンが飾られます夜になると、川面にピンクのランタンが写ってとても綺麗です観光客の方は必ずこの中華街入り口で写真を撮っているので、オススメフォトスポットです。
銅座川に 桃色のランタンが 可愛くて、大好きです 🥰 夜も来たかった~😿
今年もランタンフェスティバルがありませんがランタンだけ飾られています。
2011年に、新地中華街の北門に面する銅座川の上に作られました。ランタンフェスティバルでは巨大なランタンオブジェが設置され、長崎くんちの際には練習場所として利用され、大勢の人で賑わいます。
中華街の北側の入口ですが、橋の上が広場になっていて、観光客のグループがたむろしている光景が見られます。ここからは北門(玄武門)を通して中華街の通りを眺めることができ、定番の撮影スポットにもなっています。
新地中華街の北東側の門と銅座方面を結ぶ新地橋の上にある広場です。下は銅座川が流れています。ランタンフェスティバル期間中は大型ランタンが展示されています。明治期に周辺が埋め立てられるまでは、新地中華街のあった場所は海辺に建設された中国からの貿易品を保管するための倉庫用地でした。明治期に居留地の一部となり、その後戦前から戦後にかけて中国人移民(華僑/華人)がこの周辺に多く中華料理店を開いたことで、現在の新地中華街ができる礎となりました。路面電車では新地中華街電停降りてすぐ、長崎バスでは新地ターミナルバス停から向かうことができます。車で来る場合は、周辺にコインパーキングがあるのでそれらを利用するのがおすすめです。
長崎新地中華街前にある広場です。長崎ランタンフェスタの際は、ランタンが吊るされて雰囲気が出ます。中華街は小さめですが、複数のお店があり、飽きません。
中華街北門をバックに写真を撮る人がたくさん。
名前 |
新地橋広場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-829-1162 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

2025年2月子供達の間で「薬屋のひとりごと」が人気で、皆さん順番に並ばれて撮影をされていました。