夕焼け映える魚市橋の美。
東新橋 (ひがししんばし)の特徴
中島川にかかる高い橋桁からの素晴らしい見晴らし。
1673年に架設された歴史ある美しい橋です。
夕焼け時には特に魅力的な景観が広がります。
うちのばあちゃん、この橋だけは歩きませんでした。(階段が他の階段よりも急勾配で、昇るのも降りるのも辛かったらしい)のぼってみると、景色がいいですよ。ランタンフェスティバル中はいいかも!
美しい橋です。
アーチが高いから見晴らしがよく、夕方になると夕焼けがきれいです。
魚市橋から良い景観。
眼鏡橋の二つ上流に架かるコンクリートの新し目の橋。せり上がり方が目をひく。
他の橋よりも高いので川をよく見渡すことができます。
雰囲気ある橋。
初代の石橋は1673年架設。1721年流出し1800年再架設。1982(昭和57)年の長崎大水害 で流出、現在はコンクリートアーチ橋。
中島川にかかる橋の中では、最も高い橋桁。橋の上からは眼鏡橋の向こう側、遠く中央橋まで見え、見晴らしも最高。
名前 |
東新橋 (ひがししんばし) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高く盛り上げたかのようなスタイルとなっており、石の階段を上って橋上となります。