長崎の歴史、サント・ドミンゴ遺構。
サント・ドミンゴ教会跡資料館の特徴
現在も残るサント・ドミンゴ教会跡が展示されている資料館です。
江戸時代初期の貴重な教会の遺跡が見られる貴重な場所です。
桜町小学校の敷地内に隠れた遺跡が存在する面白さがあります。
市役所管轄のため無料、展示室はエアコンがあるが、遺跡が保存されている場所はエアコンがないので温度差に注意。
小学校の敷地からみつかった、ドミニコ会のモラレス神父が鹿児島を逃れるとき教会堂を解体して、長崎代官・村山等安が寄進した土地に建てた教会の跡です。この時代の石畳や地下室、その後建てられた代官屋敷時代の井戸などが、建て直し工事の際に出てきたそうで、貴重な文化財として、そのまま保存されて無料公開されています。無料とはいえ、中には説明用の動画コーナーや、発掘された遺物などもまとめられていて充実しています。あまり知られていないのか、ほとんど来訪者がいないようで穴場スポットです。
すぐそばの長崎歴史文化博物館に行く前に立ち寄りました。入場無料。長崎の町は(長崎に限らないのでしょうが)いろいろ積み重なって出来たんだなあと感じさせられます。桜町小学校の工事の時に見つかった江戸時代の遺跡をそのまま保存しています。井戸とかもありました。最後の方の花十字紋瓦の展示が圧巻です。こんなにも見つかったのか、と驚くばかりです。一体、当時はどんな建物がたっていたのでしょうね。おすすめします。
シンプルだかなかなかの展示内容だった。
向かいの文化博物館を見て ここがあることに気が付きました。恐る恐る入ると おばちゃんがいて どうぞと会釈発掘跡が見られるのと 展示物もございます。説明書きも多く 無料なので 良い場所です。開館時間や 休館日は知りませんので 聞かないでね。(-_-;)2022.2.24
小学校内ですが、専用の入口があるので不審者扱いされる心配はありません。
無料施設です。なかなか遺構はよく分からないんですが、すごいなーと思って拝見させていただきました。
映像の音が出てなかった。
キリスト教を知るうえで、大切な場所だと思います。
名前 |
サント・ドミンゴ教会跡資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
095-829-4340 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagasaki.lg.jp/shimin/190001/192001/p000835.html |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

この場所にまつわる歴史を紐解くと、村山等安 VS 末次平蔵スペイン VS ポルトガルドミニゴ会 VS イエズス会殉教者 VS 棄教者・迫害者外町 VS 内町様々な権威・権力、権益、そして因縁が渦巻いていた地だと感じました。