神秘的な二の鳥居を巡る旅。
二の鳥居の特徴
諏訪神社二の鳥居は歴史的な文化遺産です。
大門から続く石段には五つの鳥居があります。
ここが二番目の鳥居で情緒あふれる景観です。
二の鳥居です。これは年代が彫られていませんでしたが、一番古そうな歴史を感じる鳥居でした。
諏訪神社二の鳥居は、当初は一の鳥居として建立されました。天保六年(1835年)に青銅製の鳥居が、建立されたことにより二の鳥居へと交代しています。当鳥居は、根岸栄隆によれば肥前地方で独特の肥前鳥居として分類されています。肥前鳥居は佐賀を中心にして長崎、福岡(筑前筑後)に建立されている1600年前後に立てられた鳥居です。非常に古い鳥居ですので、一見の価値ありです(鳥居に興味ない人は、関係ないですが)。肥前鳥居と明神鳥居(台輪鳥居)の中間ですので、自分としては肥前鳥居とは考えてません。誰か明確な分類をお願いします。
大門に続く石段に全部で五つの鳥居があります、ここはその二番目です。
名前 |
二の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

二の鳥居があります。1番古い鳥居のようです。