都会のオアシス、麻布大観音の癒し。
長谷寺の特徴
福井の永平寺の東京別院で、由緒ある古刹です。
高さ約十メートルの麻布大観音が祀られています。
都会の中で静けさを感じられる隠れたスポットです。
曹洞宗 大本山永平寺別院格のお寺です。6年振りに参拝させて頂きました。思えば人生の岐路に立つタイミングにお世話になっているかも知れません。お陰様で転職活動の中、某上場企業さまより採用内定通知を頂きました。改めて、後日お礼参りさせて頂きます🙏
私事、江戸三十三観音を番号順に巡礼しておりましてここは第二十二番札所。「ああ、東京にも『はせでら』が有るんだ」と思いきや、参拝に訪れて『ちょうこくじ』である事を認識した次第です。一本彫(一本の彫刻刀ではなく一本の木と言う意味でした・・・ハイ)の麻布大観音様に、ただただ感嘆。しばらくはその前から動けませんでした。お足元を覗き込んで元々の樹齢六百年の樟の木の太さが覗えました。幹の中心が朽ちていない木を探すだけでも大変なのに、彫るにも代わりが効かない失敗出来ないプレッシャーは如何ほどか。どうやって運んだんだ? 人の成す技に改めて「尊さ」を感じました。寺務所で御朱印を頂く際、志納をお渡ししようすると「(写経を)納経される方からは頂いておりません」と、ここでも驚きの対応。思わず「別途千円、要求されるお寺さんも有るのにそうは行きません」と答えてしまいました。賽銭箱が有ったので五百円玉を入れようとすると「頂いてるのは三百円です」と言われ三百円を納めました。ここは、曹洞宗総本山永平寺東京別院。福井の永平寺には空気清浄機のCMの印象しか無かったのですが「死ぬまでに必ず参拝したい」との思いを持ちました。
戦災で消失した経緯があるが、現在でも広大な敷地を有している古刹である。戦前から昭和にかけての著名人の墓地が多いことでも知られている。訪問時は雨模様だったが、手水舎の趣に文字通り華を添える景色になっていた。
曹洞宗大本山永平寺の東京別院で、境内にある観音堂には樟の一木彫りの高さ約十メートルの十一面観世音菩薩(麻布大観音)が祀られています。都心にありながら静かで趣のあるお寺で、観音堂で観音様とともに居る時間は大変心が落ち着きます。
占い師さんに🔮女性の願いをよく聞いてくれると聞き、行っでみたところ大観音で、優しいお顔。超オススメ。都会のパワースポット🏙は、根津美術館の裏に、ひっそりとあります。
著名人のお墓参りに行きました。受付でお参りするお墓のお名前と、自分の名前住所連絡先を記入しました。芸名ではなく本名でお伝えしてください。親族ではありませんので大丈夫かな?と思いましたが、位置を確認して、お坊さんがにこにこと手早くお墓の場所まで案内してくださいました。しっかり管理されているみたいですね。お線香をあげて、手を合わせて帰ってきました。
今日は節分新しい年のご祈願をしました。節分の御祈祷が終わると豆の入ったお菓子をみなさんに頂けます。
都会の中にこんな所があるのかと、驚かせられました。本堂はあっさり参拝し、御朱印を頂きに、寺務所に伺いましたら恐縮する位に丁寧な御朱印を頂きました。観音堂内のご本尊様は、一見の価値があります。是非とも御覧下さいませ。僧侶の方々が皆様親切で、本当に気持ちの良い寺院でした。感謝致しました。
大通りからちょっと中に入ったところにあります。富士フイルムの本社の裏になります。都会の中に静かにある感じ。木造の観音様はとても安らかに佇んでいます。
| 名前 |
長谷寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3400-5232 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
福井の永平寺の東京別院で、由緒のあるお寺。境内もすごく広いです。江戸三十三観音札所の一つで麻生大観音といわれる十一面観音立像が安置されています。また、有名な方のお墓も多いです。