岩手県の英霊を祀る護国神社。
岩手護國神社の特徴
盛岡八幡宮の隣にあり、鮮やかな戦没者顕彰碑が目を引きます。
岩手県ゆかりの英霊を祀る、静かな神社です。
毎年8月15日には戦没者追悼平和祈願祭が行われています。
令和6年7月16日参拝御朱印あり(森岡八幡宮社務所にて授与)祭神:岩手県縁故の戦没者三万五千七百余柱旧社格:なし(内務大臣指定護国神社)
毎年8月15日 大東亜戦争終戦の日には戦没者追悼平和祈願祭 英霊鎮魂火焚神事が執り行われます。
盛岡八幡宮の隣りに鎮座しています。心が洗われます。最寄りのバス停は「八幡宮前」です。
盛岡八幡宮の隣にある質素な護国神社。大きな駐車場有り。こちらの方が八幡宮より人が少なく、ゆっくり見られます。
盛岡八幡宮に隣接してるので、参拝しやすい。護國神社の社殿は、隣接する盛岡八幡宮のように煌びやかではないが静寂の中佇む感じがどこか赴きあり素敵でした。御朱印は、隣接する盛岡八幡宮の社務所で八幡宮の御朱印と一緒に拝領出来ます。初穂料は500円。
盛岡八幡宮に隣接している。静かにお参り出来ます。
先日、用事で盛岡に出掛けた時に、山形県に帰る前に参拝しました!!当日は天気良く、暖かかったですが、まだ雪が多く残っていて寒かったですが、参道は参拝者の方々の足跡🐾がいっぱいで、スニーカー👟でしたが、無事参拝出来て良かったです!!(^o^)/御朱印は、お隣にある…盛岡八幡宮にて、御朱印書いてもらえました(^-^)/
祭神:幾多の戦争で犠牲になられた岩手県ゆかりの御英霊盛岡八幡宮のすぐ隣に鎮座する神社です。豪華絢爛な八幡宮とは対照的に、厳かで質実剛健な雰囲気が伝わってきます。西南戦争、日清戦争、日露戦争、第2次世界大戦等日本国のために命を賭して戦場へ向かい、犠牲になられた御英霊を祀っています。
667.2019.09.19岩手県の内務大臣指定護国神社で全国に52社しかない内の1社です 。岩手護國神社 となぜか県がつきません 。「 国 」も旧文字の「 國 」になります 。この辺は各社 様々で「 県 」も旧文字の「 縣 」を使う社もあります 。盛岡八幡宮さん の境内社ですがちゃんと参道も別々にありました 。八幡さん側は社殿も鮮やかで明るく華やか雰囲気が致しますがさすがに護国さん側はピシッとしたはりつめた空気がにわかに漂っていてたまらない緊張感に身が引き締まります 。この独特な空間がたまらなく良いです 。社殿もシックで落ち着いた感じでした 。敷地内には平和の塔・戦没者遺骨泰安館戦没者遺品館・招魂齊庭などもあります 。境内の内部で八幡さんとつながっており八幡さん の社務所で御朱印を頂けました 。1869年 (明治2)に盛岡市東中野茶畑に目時隆之進政明命 と 中島源蔵常明命 の2柱を奉祀したのが始まりである 。1906年 (明治39)に盛岡八幡宮に遷宮 。1939年 (昭和14) 内務大臣指定護国神社となり 岩手護國神社 に改称する 。1949年 (昭和24)には 岩手神社 となる 。1953年 (昭和28) 岩手護國神社 に戻称 。と 、由緒書に載っておりました 。戊辰戦争・日清戦争・日露戦争・西南戦争大東亜戦争で戦没した岩手県ゆかりの御英霊 35800柱が祀られているそうです 。
名前 |
岩手護國神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
019-652-5211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

盛岡八幡宮の隣りに鎮座されておりますので、御朱印もそちらで頂けます。駐車場も同じです。