商店街の奥で御朱印巡り。
住吉神社の特徴
阿の狛犬様は原爆の歴史を今に伝える貴重な存在です。
初詣に参拝者が少ない中でもコロナ対策が万全でした。
商店街の近くにあり、地元の方に親しまれる神社です。
買い物客で賑わう商店街の奥に建つ神社。【御鎮座】寛永十一年(徳川三代将軍)御鎮座【御祭神】◯筒之男三神上筒之男神(ウワツツノオオカミ)中筒之男神(ナカツツノオオカミ)底筒之男神(ソコツツノオオカミ)【御神徳】海を司ります神と記されているが、海・産み御神徳の延長として、大阪の住吉大社では安産守護の神として、踵を接する状にて無より有を生ずる創造権化の神として、信仰あらたかなるものあり。日本書紀曰く、「吾を祀る地は住むに美なる所にならむ」と。【沿革】神功皇后三韓征伐の御時、神助を得んために祀られしもので、時津港口が海の玄関口として栄えていたころ長崎に至る宿場町として、住吉神社の信仰の程が考えられる。昭和二十年八月原子爆弾の為社殿倒壊してそのため御神体みつからず、大阪の住吉大社の頒けみたまを受け奉祀す。その後昭和二十七年より二回に亘って御造営するも、近年社殿の老朽化はげしく、昭和六十三年より御再建を立案。住吉神社 住吉中園商店街 近隣自治会一般篤志家等のはばひろい御寄進を賜り、平成二年十二月着工 平成三年八月竣工同年九月十一日落慶式典をみたものである。【末社】◯祐徳住吉稲荷神社従来より御祀りしてあったが、此般の本殿御再建に合わせて境内高所に新築分祀したものである。◯御隠居様御鎮座年月日等不明だが、以前より奉祀されたものである。【年中祭典日】元旦祭 一月 一日節分祭 二月 三日夏越祭 七月三十日例大祭 十月 十日神待祭 十一月三十日。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は拝殿左手の社務所にて。境内社の祐徳住吉稲荷神社の御朱印も頂ける。住吉電停から徒歩5分ほどの位置に鎮座する神社でアクセスはとても良い。鳥居からは短い階段を上がる。境内には原爆の被害を受けて足が折れてしまった狛犬がある。
住吉神社には、初めて来ました。原爆の爆風で、足のかげた狛犬の説明のパネルを見て、びっくりしました。ここは、商店街から近いので、買い物帰りに、よってお参りして帰るみたいです。居る間、たくさん見かけました。
商店街のそばにありますよね。ぶらぶらしていたら、神社の存在に気づきました。建物の雰囲気が他にはない感じで、自分的には長崎らしいのかなぁって思いました。住吉神社って全国に数多くありますが、地元の住吉大社、在住している福岡の住吉神社の印象が強いです。海の神様なんですね、住吉神社は、そう言えば大阪の住吉大社の端に灯台のようなものがあります。
天照大神のお札をいただきに参拝。初詣の期間中でもあり、三度目の正直で御朱印をいただくことが出来ました。
市電の住吉駅を降りてサンモール住吉アーケード街に入ると奥にたたずむ鳥居。木々に囲まれたその光景はまるで映画の世界のよう。鳥居の奥には階段が伸びている。あまにも魅力的な光景に吸い込まれるように鳥居をくぐり、階段を1段1段上がって行きました。その先にはこじんまりとした神社がありました。左手には社務所もあります。神社がどういった神社なのかは分かりませんが、今まで私が見た神社の中で、トップクラスに魅力的でした。
たまたま立ち寄った神社⛩阿の狛犬様の左前足は原爆の凄まじさを今に伝える貴重なお姿でした🐕
住吉電停から近く参拝しやすいですよ。車の方は駐車場も少しだけ有ります。
初詣で参拝しました。そんなに大きくはないですが、静かで雰囲気のある神社です。
| 名前 |
住吉神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
095-844-4007 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
近くまで来たので参拝しました🙏入口の伸びた木を切って整備している人がいました。暑い中お疲れ様です。大きな木がありますが…御神木にお願い事をしました〜🙏病院の検査が異常ありませんように〜🙏