名犬サーブの安息所、動物慈悲の寺。
稲荷山 長楽寺の特徴
名古屋市南区でペット供養が有名な動物霊園です。
名犬サーブの墓がある、厳かな雰囲気のお寺です。
旧東海道沿いで車でのアクセスも便利な立地です。
ペット供養で有名なお寺2023年1月上旬に参拝しました。1200年の歴史を有するお寺で境内には、戦国時代に織田と今川両家の国境線であった谷があり、一方でペット供養を推されており、ペットの葬儀・法要を行うための施設や名犬サーブ号も眠っている盲導犬慰霊碑があります。
御本尊様御本堂で参拝後 涼しく休憩させて頂いています🎵松巨嶋伝説8番札所本部であり 又尾張三十三箇所4番札所です🙏涌き水の存在は知られているか???シリカ58mg/l
動物供養のお寺の様です。保護猫さんたちが、境内にたくさん居ます。他にも、鶏や犬などいて、生き物好きとしては、ちょっぴり楽しいです。境内には、織田家と今川家との境の堀があります。御朱印も、お忙しいのにいただきました。ありがとうございます。
名古屋市南区にある長楽寺は曹洞宗の寺院。山号は稲荷山。御本尊は十一面観世音菩薩。尾張三十三観音四番札所。寺伝によれば、821年(弘仁12年)に空海が巡礼に訪れた際に見た夢のお告げで、呼続の浜に七堂伽藍を創建。真言宗戸部道場寛蔵寺と命名して「鎮守清水叱枳眞天」を安置したという。 その後、寺は一山十二坊を有するまでになったが、やがて寺勢も衰えた。それを文明年間(1470年頃)に義山禅師が再興し、1508年(永正5年)に今川氏が諸堂を再建。この頃に曹洞宗の寺となり、明谷禅師が寺号を長楽寺と改めた。1603年(慶長8年)清洲城主松平忠吉が、当時境内にあった素盞鳴尊を祀る祠に病の平癒を祈願し回復した事から、1606年(慶長11年)にこの祠を東に移して富部神社とするとともに、書院、客殿等の諸堂を建てたとも伝わる。境内には、戦国時代に織田と今川両家の国境線であった谷が残っている。 山号にもあるように境内の一角には稲荷神を祭る清水稲荷が置かれ、神仏習合となっている。
我が家のわんこと実母の 納骨堂があります。毎月どちらかの命日にお参りに行きます。ここには、実家で飼っていた歴代わんことにゃんこ達もいます。母も寂しくないでしょう。我が家のわんこも たくさんの わんことにゃんこがいるから 寂しくないはずです。こちらのお寺さんは、動物も人間もわけへだてなく、きちんとお参りして戴けるので、安心しています。しかし 昔に比べると立派になりすぎて ペットの方がお堂も立派で、あんまりないからかな?っていつも お参りに行くと、たくさんの動物を連れてみえます。悲しみは、痛いほどわかります。みんな一緒に 虹の橋を渡って欲しいです。大切な家族ですから 最後まできちんと面倒を見て欲しいです。(〃´ー`人´ー`〃)
午前中に愛犬が亡くなり、家族で泣いており、火葬をしてくれる場所を探していました。ペット病院の紹介もあり、合同ですが、お葬式をして頂きました。お経まで、読んで頂き、人間のお葬式と変わらないのに、お安くて、ビックリしました。m(__)m愛犬もきっと成仏してくれると思います。ありがとうございました。m(__)m
先日18才2ヶ月になるわが家の愛犬が亡くなりました。獣医さんにも勧められお世話になる事にしました。お葬式もしていただき、個別で火葬し、お骨も帰って来ました。これからもお付き合いするつもりです。
名犬サーブの眠るお寺。立派な動物観音が建立されています。私の愛犬もここで供養してもらいました。お寺の方はとても親切丁寧です。
長楽寺此処は素敵な所です🎵サーブの菩提寺、勿論私の愛犬美都さんもいます💕職員さん達も優しいです、安心できますu003e^_^u003c(^o^)/~~💕
名前 |
稲荷山 長楽寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
052-811-6033 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

愛猫2匹が10年以上前からこちらの合同慰霊碑で眠っています。自宅まで彼らのお迎えに来て下さった葬祭スタッフの方の対応も素晴らしく、今でもよく覚えています。その時は猫を知る近所の人々も集まり、送迎車の前で最後のお別れをしました。以来、年数回ですがお寺へお参りに伺っています。客殿の中では、お賽銭とお参りで飲み物を頂き休憩させていただく事もできます。ホットコーヒーがとても美味しくて驚きました。広い境内は自然も豊かで、本堂のほか立派な立木観音、お稲荷さんや織田家・今川家境界の谷などもあり、見どころも多いです。夏は境内に蚊が多いので虫除けをして行った方がよいかも。