明治ロマンを感じる、札幌の小さなオアシス。
清華亭の特徴
明治時代の公園、偕楽園内にある和洋折衷の美しい建築物です。
無料で見学できる貴重な有形文化財として多くの人に親しまれています。
落ち着いた雰囲気の中で、歴史を感じながらゆっくりと過ごせる場所です。
見学無料。1880年明治天皇の北海道行幸(ぎょうこう)の際の休憩所として建築された。宿泊所として建築されたのが中島公園にある豊平館。開拓時代の代表的な建築物の中で、よく知られている時計台や豊平館は移築されているのに対し、清華亭は現在も建築時と同じ場所で、その姿をとどめている。全体に洋風の造りのなかで至る所に和風の様式を調和させたデザインには今なお古さを感じさせない。一時期、民間に払い下げられていたが、保存のために市民有志の寄付金によって札幌市へ譲渡された経緯がある。現在は、札幌市の有形文化財に指定されているが、建物の中は自由に見学可能だ。
明治天皇陛下をお迎えし夏の一時の御休憩場所として作られた豪華な東屋。その後の所有者達に依って限定的に変更されたとは言え、構造等は当時のまま。それらを探すだけでもワクワクします。
改修工事が終わり耐震制が向上し、腐朽した土台の交換、シロアリの駆除一部ふかふかだった畳もちゃんとなりました。洋風と和風の調和の取れた建物で場所も変わらず保存されていて、中が自由に見学できる貴重なスポットです。場所柄、時期によってはカメムシがたくさん窓に付いているので注意。
札幌散策中、味のありそうな建物を発見❗近づいてみると、明治天皇が休憩所としてたらしいことが判明👍どうやら無料で入れるようなので入ると落ち着いた感のある和室等。掛け軸があり、どおやら明治天皇作らしい句が掛けられていて、何となく別空間に入った感だった😄写真も自由に撮って良いとのことなので添付。外の紅葉も綺麗でした😆
入場無料!ええー!来年度は修繕工事するらしいので早い目に見学しとくことをおすすめします。
札幌の歴史的建物探索4.清華亭に行ってきました。丁度庭の木々を造園業者が整理して伐採中でした。20m以上ある大木が有りました。明治天皇が行幸された折り休まれたそうです。偕楽園の中に明治13年に造られ、翌年9月に明治天皇が休まれたそうです。ちなみに泊まったのは、豊平館だそうです。内部も無料で見学できます。外観は和式ですが、洋間、台所、和室、便所があり。和室から小さい庭が眺められます。
去年夏に行って、松ぼっくりがたくさん落ちていてびっくりしました。再び札幌にら来られたので、(勝手に名付けた)御神木に会いに行きました。先日の雪がものすごく積もっていました。
説明は言わずもがな。外観が洋、内装は和室と洋室。1880年に建てられたのにオシャレ。
静かな所で、街中のオアシスと言う感じです。
名前 |
清華亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-746-1088 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

ガイドさんが居て無料で見学出来ます。