沖縄・読谷のやちむん巡り。
やちむんの里の特徴
沖縄の陶芸家が集結し、豊富な焼き物が揃う魅力的な場所です。
各工房を巡りながら、自然の中でのんびりと過ごせる散策体験が楽しめます。
登り窯や陶芸作品を間近に見ながら、個性豊かなギャラリーを満喫できるスポットです。
思っていた以上に店舗がたくさんあり、どれにしようかとても迷ってしまう程にありました。全部回っていると1時間では足りないです。そして地域に猫が住みついて人慣れしてます。近付くと警戒する猫もいましたが、ほぼ触っても嫌がらずお腹を見せる程にリラックスしていました。一匹見つけると他からもわらわら出てきます。陶器と猫好きにはたまらない場所です。
色々な焼き物のギャラリーが点在しています。駐車場もあり、観光しやすいです。しかし、私的には気に入ったものが無かったです。登窯は沖縄らしい屋根瓦で良かったです。
広い敷地に点在しているので、商業施設というよりは工房を一つ一つ尋ね歩く楽しさが味わえる。手頃なものから高価なものまで、沖縄ならではの温かみのある焼き物に必ず出会えると思う。登り窯も美しい。トイレもカフェも、休憩できる場所もある。
読谷村にあるやちむんの窯元がいくつも集まっている場所。ギャラリーもたくさんあって、焼き物を見るだけでも楽しい。やちむんを作っている作業場や釜も見ることができます。何度も訪問して、お気に入りの品を購入するのは楽しいです。ただ、最近は価格が少し上がっている気がしました。
6月中旬、日曜日のお昼過ぎに伺いました。雨が降ったりやんだりの天気の為か、どの駐車場もすんなり停めることが出来ました。沖縄の古き良き集落といった感じでゆっくりと時間が流れる様にも思えて良い経験にはなりました。まぁでも、陶器に興味がある方じゃないと?って方もおられるかもしれません。合計10件ぐらいかな?店舗があちらこちらにあり、登り窯をサクッと見学する感じだと思います。素敵な茶碗を購入しましたので、これから食事の際の良い思い出になります。ありがとうございました。
🏣沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653ー1🅿️🚗…有ります(無料)那覇空港から28.228.29.20.120番を利用那覇バスターミナルから62番、石川方面からは48番を利用。※営業時間…9時30分~12時、13時~18時(季節、各工房によっても異る。17時30分)定休日…火曜日※歴史は6600年前に作られた土器が始まりと言われているそうです。※読谷村の中にある陶芸工房沖縄独特な焼き物や琉球ガラスの工房も有りました。村の中に点在した工房があり、ぞれそれの特色ある陶芸品が並んでいました。お安い品物も有ります、個性に引かれつい手が出てしまいます。梱包し送り届けて頂けます。ぞれぞれに趣のある工房でした、是非歩いて廻って見てください。☕を頂き一休みも出来ます。
いろいろな陶芸家さんが集まって制作し販売しています。なかなか見れない立派な登り窯があります。重厚な焼き物で独特のデザインの物が多いですがお値段は高めに思えました。
やちむんとは、陶器の事で、沢山の作家さんのお店があります。(現金のみのお店も多いのでお気を付け下さい)陶器の里ですが、ここの一画には現代の名工に選ばれた稲嶺誠吉さんの長男、盛一郎氏の琉球泡ガラスの虹工房などもあります。こちらは琉球ガラスですが、これもまた素晴らしい作品でした。里のシンボルの迫力満点の共同登り窯は一見の価値ありです。
ここに来たくて高速乗らずに那覇から美ら海水族館向かう途中によりました。陶芸集落でガラス工房やお店もあって食器が好きな方にはたまらない場所です。お店によってデザインも異なりフルーツをモチーフにしたお店や柄を得意としてるお店など見て回るのが楽しかったです。箸置き500円薬味座600円お茶碗2
名前 |
やちむんの里 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
098-958-4468 |
住所 |
〒904-0301 沖縄県中頭郡読谷村座喜味2653-1番地 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

色々なギャラリーがあります。焼き物を買いたい方にはお勧めです。陶芸体験はできません。駐車場から一番奥の店までとても広くてすべての店を回るのは中々大変です。登り釜は圧巻です。