琉球の歴史を感じる、神聖な樋川!
沢岻樋川の特徴
琉球王国時代からの由緒ある樋川で、歴史を感じられます。
きれいな水がたまった神聖な場所が特徴です。
駐車場は木製の小屋の裏にあり、便利にアクセスできます。
駐車場は、道路沿いにある木製の小屋の裏に2~3台。4層造りの大きな建物の裏の下にあります。首里城から吉方にある樋川で、王府時代「お水取り・奉納」の行事が行われていました。いまでも、12月の最終日曜日に、イベントをしているそうです。こんな高台なのに、澄んで綺麗な湧き水にビックリします。
この樋川(ひーじゃー)は、琉球王国時代からの由緒ある樋川です。毎年のお正月に首里の王様に新年の若水を献上する儀式があり、琉球の聖地である安須森(あすむい)の麓を流れる辺戸大川のお水と、首里城から見て十二支の吉方の方角にある湧き水から汲んだお水を献上していたそうです。今、吉方の方角にある湧き水で水を汲めるのはここだけとなってしまいました。お水はとても澄んでおり、テナガエビなど見ることもできます。
きれいな水がたまっており 琉球の歴史を振り返るとても神聖な場所です 専用駐車場もあります。
名前 |
沢岻樋川 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

沢岻樋川 (タクシヒージャー)とても綺麗に管理されています。こちらの歴史は大変古く1,000年ほど前からあるとか。かつては石畳が敷かれ、産水としても利用されていたようです。