7つの御嶽が待つ、沢岻の拝所。
沢岻の拝所の特徴
沢岻の拝所は、7つの御嶽が集まる神聖な場所です。
それぞれの御嶽で異なる祈りを捧げられます。
沖縄の自然に囲まれた穏やかな空間を楽しめます。
沢岻(たくし)の拝所には、7つの御嶽があります。沢岻集落に分散していた拝所を、戦後の宅地開発で昭和43年(1968)にクビリ山の東端にまとめて沢岻拝所として祀られたとあります。また、沢岻村民の忠霊碑と62師団(石部隊)独立歩兵第23大隊玉砕の忠霊碑が同敷地に祀られています。
| 名前 |
沢岻の拝所 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場無し。何故か、沖縄文化には馴染まない石鳥居があります。鳥居には「沢岻拝所」とあるので、地元の人々の意向なのでしょうか。階段を40段登ると拝所があります。祠の中には、5つの御嶽と2つの拝所が合祀されています。祠の裏には8個の香炉があります。昭和40年代の土地開発で、こちらに合祀されたようです。