繁多川でメダカと出会う。
ボージガー(坊主川)の特徴
坊主川(ボージガー)は神応寺と識名宮近くの名所です。
メダカやカニ、グッピーが生息する井戸として知られています。
沖縄の自然を楽しむためのウォーキングスポットです。
ウォーキングで巡る那覇の河川・樋川・井戸・湧水その80 【那覇市繁多川2丁目】2020/11/28①場所(繁多川2-17-44付近)●繁多川大通りと琉球八社識名宮の間の道(メーミチ)を北東へ約80m程進むと左側に井戸が見えてくる。この辺りは、識名繁多川原(シチナハンタガーバル)であった。②樋川●メーミチ沿いのウフカーから北に約60mのところにある井泉。ボージガーの名称は近くにあった神応寺や識名宮にちなんだものであったと言われている。また、「琉球国由来記」には「御穀泉」(オコクガー)と記されており、「乳のような泉、善い泉」を意味したようである。非常に美味しく「繁多川豆腐・作りには大いに利用された。以前は、シマチスジノリ(天然記念物)が自生していたようだが、近年水質が悪くなって消滅した。参照:繁多川誌参照:案内板。
初めて来ました。水量が豊富で、タナガー(手長えび🦞)とリュウキュウメダカ?がいました。
ここでメダカとか生きるのが不思議(原文)여기에 송사리같은게 산다는게 신기함
여기에 송사리같은게 산다는게 신기함
綺麗です、カニやグッピーなどがいます。
名前 |
ボージガー(坊主川) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

坊主川(ボージガー)是一口古井,因附近的神應(応)寺和識名宮而得名。坊主川原名為「御穀川」,意為「乳汁般的好泉水」,因泉水甘甜,故多被用來製造豆腐。