登り窯見学、ラッキーな体験。
東ヌ窯の特徴
登り窯を無料で見学できる、歴史ある工房です。
国の重要文化財に指定された新垣家住宅に隣接しています。
見逃せない観光スポットで、寄り道に最適な場所です。
看板もなし恐る恐る入ってみました無料で登り窯見れてラッキー、オススメです。
いい感じ!しかも無料。
壷屋やちむん通の東ヌ窯(あがりぬかま)は国の重要文化財に指定されている新垣家住宅にある登り窯で、上焼(じょうやち)と呼ばれる陶磁器を1974年まで焼いていた窯です。東ヌ窯は全長約23メートルで幅4メートル。東ヌ窯は琉球王府の「御拝領窯」といわれ、壺屋統合(1682年)後に造られた共同窯で300年以上の歴史を持つものです。
もっと近くで見たかったな。
修復前に三度ほど、じっくり拝見させてもらいました。その頃は、そんなに観光客は、いないので、住人の方にお話しして、了解もらいました。
見逃しそうな観光スポットですが、寄り道してみてはどうでしょう。由緒あるそうですよ。
中に入れるの?外からしつこく写真を撮るぐらいいい感じです!
名前 |
東ヌ窯 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

古い工房や、〝登り窯〟を『無料で見学』出来ます。マナー良く見学しましょう。