神秘的なガジュマルを巡る。
崇元寺跡の特徴
重厚な石の門をくぐると神秘的なガジュマルが佇んでいます。
崇元寺跡には500年前の歴史が感じられる場所です。
アーチ型の石門と魅力的な風景が特異な雰囲気を作り出します。
牧志近く、泊港方面の街中に突然、違和感と存在感を放つ重厚な石の門が現れる。お城の施設の一部を保存してるのかと思いきやお寺の門で琉球王朝の非常に古い時代からのものらしい。ガジュマルの大木が石垣を覆い広い範囲で日陰を提供してくれている。中は公園となっているのでちょっとした休憩には良いと思う。
牧志の町中にある歴史ある寺跡の公園石門をくぐると大きなガジュマルの木がとても神秘的に佇んでいます。それ以外に見所があるわけではないのですが、ちょっと立ち寄ってみるのも面白いと思います。
500年前に建立、舜天から尚泰王までの歴代国王の神霊位が祀られていた場所。沖縄戦で消失してしまいましたが、修復された石門等が重要文化財として残されています。 境内には市内でも最大級のガジュマルが生い茂り、コケのむした石門は現代のパワースポットと呼ばれています。 安室ちゃんも、こちらの道端でスカウトされたのだとか。
昔の沖縄に触れたと思うとテンション上がります(^^)
崇元寺(そうげんじ)跡 15世紀の建立されたお寺。1945年焼失。立派なお寺だったのでしょうね。石造りの門、大きなガジュマルの木。どんなお寺だったのかな?今も崇元寺通り、崇元寺橋等々名前が残っています。再建計画はないのかな?
たまたま通りかかった際、つよく引かれたため寄りました。外からはわかりませんでしたが、このような大樹に会えるなんて、とても幸運でした。外の騒音が消え、静謐な雰囲気を感じましたが、如何せん蚊が多く…それでもすばらしい空間だとおもいます。
とても好きな場所魅力的なガジュマルが待ち構えています。
大きなガジュマルの木がある。
国際通りのはずれ、交通量の多い交差点近くに位置していますが、この一画だけ切り取ったように静寂な雰囲気です。よく残してくれました。
| 名前 |
崇元寺跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今回来たのは2度目です。凄い神秘的なとこです。