沖縄の守り神、歴史を感じる丘。
富盛の石彫大獅子 (Tomori Stone Lion)の特徴
日本最古のシーサーが設置されており、非常に歴史深い位置づけです。
地域の火除け守護神として約300年以上前から存在する貴重な遺物です。
戦争の傷跡が見られ、歴史を語る貴重なランドマークとなっています。
獅子めぐりをしています。沖縄で最も古い石獅子(シーサー)だといいます。左側面に銃痕が残っています。とても歴史を感じます。見ごたえがあります。かわいくもあります。ぽつねんとしています。まぁ、わりと野ざらしなんですけど、保存とかしなくていいんですかね…。せめて屋根ぐらい設けてくれてもいいと思いますが、沖縄の人は傘ささないっていうし。そういう感覚はないんでしょうかね。400年以上前のものでしょう?文化財の保存考えなくてもいいんですかねぇ。
日本最古のシーサーで、もともとは村に火事が頻発したことから守り神として設置されたそうである。八重岳をにらみつけ、威厳を放つ姿は時代を生き抜いた重みのある姿で一見の価値はあると思います。また、戦時中を生き抜いたシーサーとしても有名。
琉球王国の歴史書「球陽」の記録より🗒️ 彼(阿形シーサー)がここにが置かれたのは、約300年以上前の事。現存する最古のシーサーです🦁琉球石灰岩から造られ、製作者は不明。 当時、富盛村の不審火に困っていた住民が風水師に相談したところ、近くの八重瀬岳が原因だと判明。その方向へ向ってシーサーを建てればよいとの助言を受け、設置して以来災が治ったとの伝説があります。 つまりこのシーサーは、もともと火除けの役割で作られたものだったの🔥1945年の沖縄戦では、この辺りは米軍上陸→激戦地となり、180㎝もの体高がある巨大シーサーは、日本◦米軍共に格好の目印として使われた為に、両軍から受けた無数の銃火器からの被弾跡が今でも見る事が出来ます😢その身をもって、富盛地区を火災や銃火器から守ったシーサーを見ようと、今でも県内外から訪れる人は絶えません。元々は勢理グスク(お城)だった小高い場所は、遠く首里城も見渡せる位に眺めも良く、昔ここが激戦地だった事は、今日来た観光客には想像もできないと思います。300年経ってもずっとガジュマルの木の下で同じ場所を、同じ願いで見つめています。この場所を訪れるついでに、記憶にとどめておかなくてはいけない重い戦争の歴史も知ってみてはどうでしょうか💡
どーも❗️TOMOです❗️石彫大獅子という字面にひかれて来ました笑地域でたびたび起こる火災を鎮める火除けのために政策されたそうです。一頭だからシーサーとはまた違うのかな?口を開けてるので恐らくオスなのかなと予想❗️どちらかというとマイナーな観光名所と思いますが、6台ほど停められる駐車場がすぐそばにあって来やすい所だと思います。戦時中の写真は日本軍かと思いきや米軍の兵士みたいです笑来るもの拒まずで守護していた懐の深い大獅子なのでしょう。以上❗️TOMOでした❗️
「沖縄県指定有形民俗文化財」です。場所は地図上ではわかりにくいかもしれませんが、現地は案内板がしっかりあり特に迷うこともないと思います。集落内の狭い道を上がっていくため、車両でお越しの場合は速度を落とすようお願いします。駐車スペースは6台ほどです。石彫大獅子は大きく見応えがあります。説明板はQRコード読み込みで5ヶ国語対応しています。簡易な休憩場所もあります。ゴミ箱などはありませんので、各自でお持ち帰りください。街灯がないので、昼間の訪問がお勧めです。階段は急ですのでお気をつけください。
東風平、富盛の小高い丘にある勢理城の中に設置されている県内最古のうふ石獅子。戦争の爪跡でしょうか、獅子の左側である丘の下から沢山の銃弾の跡が目立ちます。それに比べて右側は結構、綺麗でした。丘を少し下った所にクルマ7台ほど駐車できる駐輪場🅿️があります。1台分のクルマ椅子専用パーキングがありますが敷地内は高低差があり階段しかない為、クルマ椅子を利用することが出来ないと思われます。
大獅子に残る弾丸の跡は、この獅子が戦争も経験した事を物語っています。よく晴れた日のそこは涼しい風と見晴らしを木陰で堪能する平和そのものな日でした。ずっと続いて欲しいですね。
大戦の激戦区だった南部地区八重瀬町にあります。小高い丘にあるこのシーサーはいくつかの銃弾を受けた跡があります。穏やかな風景からは当時の激しく恐ろしかったであろう状況を垣間見る事は出来ません。南部戦跡巡りで立ち寄るのもよいかと---八重瀬公園白梅の塔近くです。
沖縄最古の石作りのシーサーを見に行きました!戦争の傷跡の残るシーサーに考えさせられました。小型自動車でないと道が狭いので大変そうに感じます駐車場も有りますか道は狭いです。
名前 |
富盛の石彫大獅子 (Tomori Stone Lion) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-998-5225 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

小高い丘の上に設置されています、細い住宅街を通り急な坂道を上がると駐車場があります、シーサーの原型?とされているそうで1体での設置になっており、あの大戦時での写真も説明掲示板に記載されています、とても景色良くほんとに見守ってくれているような感じです!