沖縄・糸数御嶽の神秘体験。
糸数御嶽の特徴
沖縄県石垣市登野城に位置する、趣ある神社です。
拝殿には創建者にまつわる特別な歴史が隠れています。
街中にある静謐な霊所で、訪れた人々に特別な気配を感じさせます。
住宅街にふとあった趣ある寺院です。鳥居が内地と違ってコンクリート?のようなもので出来ています!建物も石造りで、中ががらんとしており、内地で見る木造の寺院とかなり雰囲気が違います目の前に公園や港もあり、ゆっくりしやすい雰囲気なので、散歩がてら沖縄の文化を見るのにピッタリです✨
街中にあり、隣は駐車場やビルという街中にありますが、朽ち果てたような社がただならぬ気配を漂わせています。他の御嶽では感じない怖さを感じました。裏手にはいかにもキジムナー(精霊)が住んでいそうなガジュマルもあり、雰囲気を引き立てています。
名前 |
糸数御嶽 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

糸数御嶽イトゥカジィオン沖縄県石垣市登野城523「いび」は拝殿に設置されていました創建者は黒島出身の舟道石戸とされています舟道は1732年、野底への強制移住を命じられますが、念仏教や葬札などの知識にたけていたため移住を免じられ大川村の高台に住んでいました僧侶の代わりに葬儀を執り行っていた功績が認められ親雲上の位を授けられましたその後、舟道は「辻野」姓を名乗るようになり公用で王府に向うたびに家族が糸数原で祈り無事に往復できたことから航海安全の霊所とされ人々も信仰するようになったそうです2025年5月28日 参詣。