札幌の中心で見守る小さな水天宮。
札幌水天宮の特徴
福岡県久留米水天宮の御分霊を祀る神社です。
地下鉄南北線・中島公園駅から徒歩でアクセス可能です。
中島公園近くで静かな雰囲気のこじんまりとした社です。
明治17年(1884)旧久留米藩士水野源四郎翁が、九州久留米水天宮本宮より御分霊を奉戴し渡道、札幌市南2条西4丁目に祀る。明治18年鴨々川畔佐藤源八郎邸に祀られ、明治21年現在地札幌市中央区南9条西4丁目に社殿を建て、終戦後昭和27年10月17日神社本庁に所属、日本第39分霊社の一つに入っている。【祭神】・天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)・安徳天皇(あんとくてんのう)・高倉平中宮(たかくらたいらのちゅうぐう)・二位尼時子(にいのあまときこ)・大國魂命(おおくにたまのみこと)・大己貴命(おおなむちのみこと)・少彦名命(すくなひこなのみこと)
中島公園横、Zepp Sapporo近くにある、小さな神社です。御朱印に関しては朝早く行ったので今回はご遠慮したのですが、本来は頂くことができます。
中島公園の南9条 菊水旭山公園通り側の交番の裏手に鎮座してます。細い小路から入っていく感じですが中島公園からの方がわかりやすく参道があります。川があり非常に癒やされる静かな空間です。私が参拝に伺ったのは日曜日の午前中で御朱印を書いていただけました。基本的に書いて頂ける様ですが対応できない時もある様です。
こちらの神社は、分かり難い場所にあります。中に入ると中島公園が、隣にあります。御朱印500円と秘符400円を授与して頂きました。御朱印は、直書きして頂きました。秘符は、飲むお守りです。ご利益は、安産、人脈などです。教えて頂いた飲み方は、飲む前に願い事を唱えます。文字?が書かれている真ん中から「の」の字に手で、ちぎって水で飲み込みます。(必ず手で、ちぎります)日にちを置かずに1文字づづ、5文字を飲み込みます。私は、その日に全て飲みました。(思ったより飲みやすいです)この日は、事前に電話をして行きました。
中島公園すぐ近く水商売や、商売繁盛、御朱印もありました500円です。
札幌中心地にあるパワースポットの一つ。開放的な(あくまでも個人的印象)の護国神社と 鴨々川を渡って向かう水天宮とでは、空気の湿度が違うようだ。まるで内地(本州のことを道産子方言で呼ぶ)にある神社を参詣する感じがある。狛犬二組の顔が気にいっている。四季の印象でカメラアングルを換え 撮影している。
川の流れに沿って佇む⛩️中島公園の行き交う人々を見守って下さって居られる様に感じました。御朱印は社務所入口ポスト📪️に置いてあります。500円を入れて帰るシステムです(📷️を参考に!)。札幌滞在期間中に美味しい水をいただかせてもらいます🙏とお祈りしてきました🍀北海道の水は何処よりも美味しいです😃✌️
中島公園にひっそりと鎮座している神社何故か菅原道真公が奉られてます(人形町は安徳天皇)九州の水天宮関連だそうです。
今日は駐車場がわからなく、参拝できませんでした❗
名前 |
札幌水天宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-521-2787 |
住所 |
〒064-0809 北海道札幌市中央区南9条西4丁目6−番20号 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

中島公園の一角に坐すお宮さま 夕方おそくの2月末日参道も公演もぜんぶ凍っていて 大変な行程でした(;^_^A