古墳の前で感じる地元の空気。
浅間神社・毘沙門山古墳の特徴
羽生市の踏み切り辺りに鎮座する落ち着いた神社です。
古墳の前方部にあり、歴史を感じる場所です。
駐車場が停めにくいが、朝の散歩コースとして人気です。
カッコいい神社でした。
踏切脇の毘沙門山古墳という前方後円墳の前方部に鎮座する神社。冬の曇空の下お参りしました。後円部の前、同じ敷地に毘沙門堂があります。
地元の神社、な空気感。ヨロシ♪
2022/11/22 初訪問。古墳だったとは。今度じっくり見てみます。
子供が小さい時に時々古墳の上から電車を見に来てたのですが、今日近くまで来たので寄らせて頂きました。ちょうど今日は境内のお地蔵様の新盆送り?がある様で町内会の方々が清掃しててとてもきれいな状態で見る事ができ気持ち良かったです。古い(失礼)建造物や大きな木々を見ると心が落ち着きます。(2021/08/23)
偶然、出会えた、古墳、西は線路に、接しています。大きい前方後円墳です。
良い感じの神社っす。
2020.10.21(水)☀️21℃寺背後の山(隆起)に登ると、起伏が確認できて「前方後円」のように?見えます。この日は季節柄、木の香りが強く匂っていました。羽生駅西口から秩父鉄道沿いに行くと、5分もかかりません。
駐車場が停めにくい。
名前 |
浅間神社・毘沙門山古墳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

羽生市の踏み切り越しにある落ち着いた感じの神社。古墳ということもあり結構高台になってる。古墳と神社は密接してるんだなと感じた。