少人数制で半年合格!
札幌公務員受験学院の特徴
2019年からの通学で、第一志望官庁に内定しました。
少人数制で生徒に寄り添った指導が受けられます。
1Fにはカフェがあり、通いやすい環境が整っています。
この学院に通っていた者です。無事第一志望の合格をいただきました。この学院は土日も空いてる自習室や、参考書もあり勉強に打ち込める環境は完璧に揃っています。
アクセスも良く通いやすい場所にあります。授業内容も満足いくもので無事第一志望に合格出来ました。面接対策もしっかり実施していただけます。友好関係も築けたことで、公務員志望の学友と切磋琢磨できる場であったと思います。講師の方々の授業はわかりやすく、接し方はフレンドリーでとても良い環境作りがされてます。おすすめです。
おかげで北海道警察に合格することができました。先生方はとても優しくて、すごくやりやすかったです。わからない問題もちゃんと教えてくれて私的にはとても助かりました。この学院は面接練習がすごく充実してると思います。本番を想定した練習でめちゃくちゃ緊張感をもってできます笑最終的に合格できて本当によかったです。感謝しかないっす。
少人数制ということもあり、とてもアットホームで生徒の勉強や面接などどんな悩みにも親身に接していただけます。部活や仕事で忙しい人は授業風景が動画で残っているので自習室で見たり自宅で勉強も出来ます。先生方や他の生徒さん達と一丸になり合格を目指せる、そんな塾をお探しの方は是非無料体験授業に足を運んでみてください。
この予備校で学び、筆記は全て合格し、第一希望の官庁から内定をいただくことができました。私は2月から受講を始め、受験までの期間は半年足らずでした。そのような状況で受験に成功することができたのは、この予備校のおかげだと思います。公務員受験にあたり、市内の大手予備校も見学し比較しましたが、少人数制の予備校は唯一で、その点に惹かれ受講を始めました。結果として自分にとってはベストな選択だったと思います。公務員試験は範囲も広く、気の遠くなる勉強が求められます。そのような試験で一番重要なのは「諦めないこと」だと思います。私は勉強時間の短さから質問も多くしましたし、面接対策の際も何度も先生に添削をしていただきました。そのような面倒な生徒筆頭のような私でもこの予備校は最後までサポートして下さいました。チャレンジすると決心し、頑張る人を最後まで支えてくれる予備校だと思いますので、是非一度見学してみてはどうでしょうか。
少人数制で質問などがしやすく、また講義も後から動画で見ることができ半年間という短期間で無事に合格する事が出来ました。自習室も夜9時まで使用できるので勉強が捗りました。
少人数制なので、生徒一人ひとりに先生が親身になって教えてくれるところがとても良いと思います。講義は毎回録画されているので、休んだ分を後から映像で見ることも出来て、とても有難いです。
少人数制でしっかり教えてくれるので集中してできます!しかも、自習室もほぼ毎日開けてくれますし、わからないところがあれば先生が来てくれたりするので気軽に聞けますよ!そのおかげで、第一志望に合格することができました!一階にカフェもあるのでとても便利です。
この学院に所属し半年で市役所に無事合格しました。この学院の良いところは、少人数制で講師の方へ質問がしやすい所です。距離も近く良い雰囲気の中で勉強をすることができました。苦手だった面接も少人数なので何回も本番よりも厳しい質問を先生や塾生がしてくれて大きなチカラになりました。
名前 |
札幌公務員受験学院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-709-3344 |
住所 |
〒060-0809 北海道札幌市北区北9条西4丁目7−4 エルムビル 6F |
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

私は2019年4月からの1.5ヶ年大卒コースに通い、2020年度国家公務員大卒試験で第一志望の某省に合格、内定致しました。面接対策が心配なら他の予備校よりもまず最初にここの予備校をお勧めします。私自身、コミュニケーションが得意とはいえず、面接に対してかなりの苦手意識があり、ここに通う数年前に受けた公務員試験では、今回の内定先でもある第一志望にはそもそも筆記落ちし、市役所の併願先も全て面接で落とされていました。ですが、今回の試験対策にあたり、1年半に渡る先生方のサポートのおかげで数年越しの第一志望に合格でき、感謝申し上げます。大変お世話になりました。私は理系で、過去の受験の際、法律はそれほど得意とまではいえなかったのですが、学院での法律の授業は法律の内容だけに留まらず、社会科学的なバッググラウンドから説明がされる(時として経済学、政治学、行政学にもつながる)ので、どうしてその法律が運用されているのかという疑問から解消でき、問題を解いているときにもその原理に立ち返れば合点がいくことが多々ありました。年明けから行われる全10回の校内模試もかなり効果があったように感じます。受験する際の時間配分も実戦形式で練られますし、試験直前期まで何周か復習することで一回目に解いていたときよりも相当レベルアップしていたのではと思います。勉強に関しては、復習を毎回徹底すれば札幌市大卒筆記で7割を安定して狙えるのではと個人的に感じます。公務員試験では6割取れれば良いとされるので、充分な域です。面接対策に関しては、少人数指導だからこそ一人一人に沿って細かいご指導をして頂ける点が最も良く、担当の先生に私がしつこいくらい面接カードの添削を何度も申し込み、話にお付き合い頂きました。そこでは受験に限らず、どうしてその考えに至ったのかを徹底的に話し合い、私の場合、そもそも人間としてどう生きるのかから議論しました。私は大学で哲学をやっていましたが、ゼミとはまた異なる観点でとても興味深い論点を議論することもでき、学院に入る前と内定した今では人間的成長もしたのではないかと感じます。ところで、評価を下げている方のコメントも拝見致しましたが、現在ではそうではない部分も含まれていますし、先生との相性、本人の価値観、行動特性によるものが大きいためと見えます。そのため、学院に限らずどこの予備校に入るにも言えることですが、受講を検討されている方は是非事務局へ資料請求+直接相談されてご自身の目と耳で情報に接して判断されるのが最善です。他の合格者の声もホームページに載っているようなので、ご参考にされると予備校選びの一助になるかと思います。公務員試験対策の第一歩として予備校選びで悩むこと、これは私も同じでした。ご自身の価値観に合う予備校の環境とご自身の熱意を持ち、何よりも勉強を適切な方向・量でこなせば合格できるのが公務員試験です。受験生皆様の御健闘を祈願申し上げます。