静かなお寺で心安らぐひと時。
長久寺の特徴
幼少の頃からお世話になっている大きなお寺です。
秩父鉄道東行田駅近くの静かな場所に位置しています。
御朱印がありますので、特別な日にも訪れやすいです。
應珠山擁護院長久寺。埼玉県行田市桜町。真言宗智山派に属し、関東十一檀林であった。本尊は胎蔵界大日如来。天正十八年(1590)石田三成の忍城水攻めの際に兵火にあった。御朱印は梵字+楽邦殿だ。中央が大日如来、右は阿弥陀如来の梵字、左はどの仏様だろうか?楽邦は極楽という意味で良かったのか?
大きなお寺さんで凄く趣きがありました。
駅からこんなに近いのに自然な優美を感じる所ですが。
心安らぐ。空気がシャバと違う。聖域。
県道128号線(熊谷羽生)の長野ロ-タリ交差点を北に向かい、県道77号線(佐野行田線)を直進して秩父鉄道東行田駅の側の踏み切りを越え、直後の左側になります。駐車場🅿️は境内の中にあります。電車🚃の場合は同様に踏み切りを越えて徒歩🚶2分です。開基は成田氏十四代下総守顯泰、顯泰は忍城を築くにあたって、鬼門鎮護の道場を建立して、武運長久を祈り、寺名も長久としたという。長久寺の本堂は、天正18年(1590)石田三成忍城水攻めの時、兵火によって焼けたのを始めとして、再建、焼失をくり返し、現在の堂宇は弘化5年(1848)に建立したもので、明治28年に瓦葺に改めた。(由緒は案内板よりの抜粋)です。なお、本尊には市指定絵画の「絹本着色両界曼荼羅・紙本着色十二天画像」、市指定書籍の「大般若経」、市指定の天然記念物の「菩提樹・公孫樹」等がある。
静かなお寺です。
通りからは見えないのですがとても立派なお寺で驚きました。お墓の場所が判らなくなりお寺の方に案内していただきましたが、とても親切に対応してくださり助かりました。その節は有り難うございました。
とにかく、空気が澄んでます孫の誕生日に御朱印頂きに来ました娘夫婦は、ディズニーだそうです楽しんで、無事に帰って来ます様に❗
御朱印有りました。
名前 |
長久寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-556-3603 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

先祖代々、また私が幼少のころより大変お世話になっております。心身共に辛いときにも、御本尊様に合掌して救われています。過日、お気づきになられたご住職樣が、ご本堂の扉をお開けして下さいました。そして痛み辛い1年に耐えた私のお願いを、心静かに受け入れて下さいました。先日、ご案内掲示を見たとき、感涙しました。誠にありがとうございます。令和5年 弘法大師空海樣の御誕生1250年の大晦日除夜の鐘の音に、大変歴史あるこの應珠山長久寺にて、大護摩供法要が行われます。ご祈祷申込みさせて頂きました。