独自の養蚕施設、屯田兵の歴史を探る。
旧山田家養蚕板倉の特徴
養蚕を奨励した屯田兵の歴史が息づく場所です。
山田家に伝わる草倉期の暮らしを知る貴重な遺構です。
旧山田家養蚕板倉は貴重な文化財で訪れる価値があります。
資料では、この板倉は、屯田兵として入植した、山田家のもので、草倉期の暮らしぶりを、伝える数少ない遺構である。1881年(明治14年)頃の建築と思われる 。
いいですよ。
名前 |
旧山田家養蚕板倉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
011-898-2692 |
住所 |
〒004-0006 北海道札幌市厚別区厚別町50−1 野外博物館 北海道開拓の村 |
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

開拓使は、屯田兵の授産事業として養蚕を奨励し、琴似兵村ではその成果がみのって、屯田兵のなかに独自の養蚕施設を持つ人も現われました。 この板倉は、屯田兵として入植した山田家が建てたもので、草創期のくらしぶりを伝える数少ない建物の一つです。 ・建築年代 明治14年(1881)頃 ・旧所在地 札幌市西区琴似1-6