北海道の食材で彩る洗練グルメ。
テアトロ ディ マッサの特徴
旬の食材を活かした創作料理を楽しめるお店です。
シェフのアイデアが光る、一品一品が繊細で美しい料理です。
カウンターメインの落ち着いた雰囲気で、素敵なディナー体験ができます。
このパスタをまた食べたい!ディ マッサ劇場、開幕!!すすきの駅から徒歩圏内にある、北海道産を中心とした旬の食材を用いたオリジナリティー溢れるイタリアン料理が楽しめる、イタリアン百名店です。平日ランチのお得なコースがあると聞き、前日に食べログより予約して伺いました✨----------Order----------▶~始まり~ 平日ランチ限定コース(2,800円)▶ジンジャーエール(600円)■鰊の香草クレープ■ヒラスズキのソテー■ホタテ貝のトマトソースパスタ■アーモンドパンナコッタ----------Review----------■鰊の香草クレープ稚内のハーブ、ディルとマヨネーズのソースを合わせて頂く一皿。クレープは表面がパリパリで内はふわっと。ニシンはほわほわで塩味が絶妙。そのままだと少し何か欲しくなるところに、ハーブのフレッシュさと苦味、ディルとマヨの風味が抜群に合います。全てを絡めて初めて完成するのが考えられてるなぁ。■ヒラスズキのソテージャガイモのペースト、春菊のソース、蓮根のチップススズキは柔らかくふわっとしていて皮目もほんのりパリッと。ソースは色味に反してかなり控えめで、単体で味わうとほわっと春菊香る程度。これがスズキの塩加減で引き立ちます。ジャガイモのペーストが、素朴だけどしっかりした甘さで驚き!さすが北海道だなぁ。■ホタテ貝のトマトソースパスタ少しピリ辛なトマトソースで仕上げられたこちらは、本コースで一番のお気に入り。細麺なのに芯がしっかりアルデンテ。塩加減がこれまた絶妙で、イタリアンはやっぱり塩が大事だなぁと感じます。ソースはトマトのフレッシュさを感じる優しいピリ辛さで、オイルたっぷりなのに軽いのが素晴らしい。かなり美味しかったなぁ。他のパスタもぜひ食べてみたい。■アーモンドパンナコッタレモンジャム、ピスタチオのアイスクリームこのデザートもまた秀逸。パンナコッタはふるふるぷるぷるでアーモンドが強めに香る主張派。そこにレモンジャムの皮の渋みや食感を残した酸味が、絶妙にマリアージュします。クラッシュナッツも良いなぁ。ピスタチオはまさにピスタチオ!かなり濃厚で重ためなのに、甘さが控えめで軽い食べ心地。このアイス、ジェラート百名店に選出したい美味しさ!----------総じて、個人的にはパスタとデザートがかなりお気に入り。フルサイズでランチセットで頂きたい程でした。次回はディナーのコースにも伺いたいなと思います。ご馳走様でした✨
様々な旬の食材を用いた創作料理が楽しめる。特にパスタと地鶏の包み焼き、肉料理は絶品だった。男性には少しボリュームが少なめかもしれないが、充分な満足感はある。総合的に考えればやや値段は高めだが、立地を考えれば納得もできる。
ライブ感がよかったです。若いのにテキパキと凄いですね。道産の素材が多く満足出来ました。またリピートしたいです。
とある日曜日、今日はランチもディナーも欲張り洗練グルメを思い切り楽しんじゃおうDAY(長い)を企画・敢行。 さんにお付き合い頂きJRで札幌に向かいました…が、快速エアポートが原因不明の遅れでサツエキ到着が30分遅れのアクシデント。タクシーに飛び乗り、予約時刻から15分遅れでお店に到着しました。イタリアン好きな星月夜さんがランチに選んだのは、食べログ百名店イタリアンのマッサ。オープンカウンターから調理が観られる、ライブ感のあるお店です。勿論カウンターを選択しました。ランチコースは張り切って、ディナー同様で1番人気の「~進化 発展~ costruine」を選択しましたが大正解。玉崎清流シェフが織りなす、旬の道産食材を使用し、味わいで季節を演出、落ち着きがありつつも若いシェフらしい感性を加えた料理達。ソムリエのサービスも分かり易く、イタリアンワインがスムーズに捗りました。贅沢で豊かなグルメDAY、幸先の良いスタートになりました。
一つ一つのお料理をとても美味しくいただけました。食材にあった調理方法で初めていただく組み合わせもあり見た目も舌も楽しいものです。カウンターからキッチンが見えるのもワクワクします。ワインも好みを伝えて選んでいただきました。季節を変えてまた伺いたいお店です。
テアトロ(劇場)にふさわしいお店です。オープンキッチンなので、作る側は手が抜けず緊張するんだろうなぁと思いながら見ていると、惹き込まれます。目の前で綺麗に盛り付けられた料理にドキドキしていると、違う席に運ばれる…。あ、料理にこんなに期待していたんだ!という自分に気づきます。そして、自分に運ばれると、すごく期待するし、その期待以上の味が応えてくれます。イタリア料理ですが、地元の食材がふんだんに使われるとともに、食材から出る旨味の引き出し方が和食のようです。塩気を食材から引き出し、旨味と融合する味付けがとても美味しく感じます。決して薄味ではなく、イタリア料理にありがちな塩味だけで味を引き出すのではなく、旨味をしっかりと表現するところに感銘を受けます。そして、サービスされる方の所作が、茶の湯を提供しているかのように素敵です。それが、シェフにも伝授されており、シェフが皿をサービスする時の所作も、美味しく見えるように、丁寧に皿を差し出してくれています。季節の食材をふんだんに使っていたので、また違う季節に行きたくなるお店です。
落ち着いた雰囲気で、接客もとても丁寧で、美味しい料理やワインが更に美味しく食べられる素敵な空間です。料理やこだわりなどもひと品ずつ説明もしていただいて、味わい深くなります。ビルの空中階にこんな素敵なお店があるなんて。大切な人との時間やデート、記念日などにおすすめです。
平日19時に妻とディナーを頂きました。カウンターとテーブル席が半々くらいあり、我々以外に7組食事されていました。あと1〜2組入れそうでした。また別に個室もあるとのことです。私は7000円(税込)コースを予約していきました。そして実際に頂いたのは以下の料理です。◯アミューズクリームチーズ、生ハム入りのシュー→フランチャコルタ(イタリアのスパークリングワイン)にぴったりの、適度に塩味の効いた美味しいアミューズでした。◯カジキマグロ with トマトソース→カジキマグロのレア焼き部分とソースの味が合っていて美味しかったです。カジキマグロの外側は2ミリほど揚げられていて、柔らかい内側の魚肉と合わせて頂くと食感が良かったです。こちらもフランチャコルタが良く合いました。◯ヒラメ、ポテト\u0026アサリのソース和え→ポテト入りのソースがとにかく美味でした。ヒラメの皮パリと魚肉の柔らかい食感が良かったです。◯カラスミ、北寄貝のパスタ→オリーブオイルを使ったソースが美味しかったです。パスタはアルデンテでソースと良く絡んでいました。ペッパーが良いアクセントでした。◯ポーク、ごぼうなどの野菜和え→ポークは、ハンガリー産の脂たっぷりの豚と札幌近郊の恵庭の豚を交配した豚とのこと。脂以外の肉は比較的あっさりしているのですが、脂は旨味しっかりで美味しかったです。またごぼうは直径2センチくらいなのに柔らかくてジューシーで美味でした。油にしっかりつけて柔らかくされているとのことでした。◯プリン with 北海道産落花生→適度な甘さのとても美味しいデザートでした。サービスの方は丁寧に料理やワインの説明をしてくれました。ホスピタリティを感じる接客で居心地が良かったです。またシェフには写真撮影にも応じて頂きました。お会計は2人で23K円でした。食事やサービスのクオリティを考えると、とても高いコスパだったと思います。楽しい2時間半でした。ご馳走様でした。
豊かな食材を生み出す北海道と、素敵なシェフが組み合わさると、もう敵うものはないんじゃないか?!と心底思ったお店です。お料理だけでなく、空間も、接客もとても素晴らしかったです!平日のランチで利用しました。南海電車の企画「一生一食」でコチラのパスタをいただいて、なんて美味しいパスタを出すお店なんだろう!と感動しました。ちょうど一ヶ月先に、主人の北海道マラソンで札幌に行くので、お店にも行けるね。とすぐにランチの予約をいれました。まず、初来店でも名前を覚えていただいて、「〇〇様…」と接客いただけました。ディナーならともかく、ランチから手厚い接客に感動✨お料理も、北海道の美味しい食材を活かしながら、普通なら考えつかないような組み合わせ(一皿目のとうもろこしとコーヒーの組み合わせでまず虜になりました)で、創造力の豊かさに、ひたすら驚いていました。勧めていただいたワインも、美味しかったです!
名前 |
テアトロ ディ マッサ |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
011-252-7953 |
住所 |
〒060-0063 北海道札幌市中央区南3条西8丁目7−番地 大洋ビル 2F |
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

札幌訪問の際はいつも海鮮ばかりだったので気分転換に人気店のこちらにお伺いしました。どれも美味しいお料理ばかりで本当に満足でした。特に感動したのが食後のピスタチオのジェラートで、非常に濃厚で風味が良くもっと食べたいくらいでした。(ジェラートの機械で手作りしているそうです)メニューのバランスもよく、最後まで美味しく頂きました。連日の長時間移動で疲労が溜まっていたのですがお疲れですか?とお声かけ頂いたり、最後のお茶菓子でお腹いっぱいの素振りを見せているとお持ち帰りされますか?とお気遣い頂いたりとホスピタリティ溢れる接客で癒されました。味はもちろんですが接客って重要だなと感じさせられるお店でした。また札幌訪問の際はお伺いさせて頂きたいです。