宮城の文化財、仙台東照宮の手水舎。
スポンサードリンク
拝殿に向って左手前方にある。東照宮創建期の承応3年(1654)の建造である。方1間、屋根切妻造、本瓦葺(元は銅瓦葺)。軒は一軒繁垂木、組物は三斗組、軸部は頭貫、台輪で作られており、様式は禅宗様を主とする。小規模ではあるが、姿の良い手水舎建築である。中央に花崗岩の水盤を置くが、これも当初のもので、手水舎遺構としては県内最古の例である。
名前 |
仙台東照宮手水舎 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
仙台東照宮の手水舎は宮城県最古の手水舎建築で、県指定有形文化財に指定されています。\ufeff