青葉山からの絶景、伊達政宗像に会いに!
仙台城 本丸跡の特徴
伊達政宗像が出迎えてくれる歴史的な場所です。
仙台市のシンボルとして街を一望できる絶景地となっています。
二の丸は江戸時代後期の執務場所があった重要な証の地です。
本丸跡ですが、ここ仙台城には本丸に天守閣は無かったお城です☺あったのは、本丸御殿で大きな造りだったようです!案内板に当時の図面が描かれていました。お城というと天守閣を想像しますが北壁上には立派な櫓があったようです✨️遺構は分かりやすく記されておりますので大きさなどは分かりやすいかと、この遺構の向かいには見聞館があり、説明や復元模型があるようです。
宮城県仙台城青葉区にある仙台城跡。遠く太平洋も望める景勝地、青葉山丘陵にある。仙台市のランドマーク的な存在である伊達政宗像がとても立派で存在感があった。竜ノ口峡谷と広瀬川を外堀とする断崖絶壁の天然の丘陵地。東と南を断崖で固める自然の地形を利用した天然の要塞で、最も堅固な城と言われ、慶長7年(1602)伊達政宗により完成。以降13代260余年にわたり伊達氏の居城となった。約20,000坪の広さで、江戸城に次ぐ規模を誇った日本最強と言われる城郭だったとも言われている。伊達62万石の居城で標高約130mに位置し、東と南を断崖が固める天然の要害に築かれた城は、将軍家康の警戒を避けるためにあえて天守閣は設けなかったとの事。城跡一帯は青葉山公園となっており、宮城懸護国神社はじめ、仙台の歴史や文化等様々な事が体験できる。
仙台観光のなかでも特に印象深かったのが、仙台城(青葉城)の本丸跡。市街地から少し離れた高台にあり、到着した瞬間、その静けさと空気の澄んだ感じに心がすっと落ち着きました。伊達政宗公の騎馬像が立つ広場に立つと、眼下には仙台市街が一望できて、まさに歴史と今が交差する場所という感じ。展望スポットとしても本当に見応えがあります。本丸跡には当時の建物は残っていませんが、石垣や地形から当時の様子を想像するだけでもワクワクしました。資料パネルなども充実していて、歴史があまり得意でない人でも楽しめる工夫がされています。伊達家の歴史や、仙台城がどのような位置づけだったのかなど、丁寧に学べる展示もあり、歴史好きとしてはたまらない空間でした。特に印象に残ったのは、政宗公の騎馬像の存在感。観光パンフレットで見ていた以上に迫力があり、眼差しの鋭さや全体のバランスが素晴らしく、「この地を守っていた」という誇りが伝わってくるようでした。地元の人や観光客が立ち止まり、みんな静かに見入っていたのが印象的で、その場の空気がどこか神聖にも感じられました。敷地内には売店や軽食もあり、少し休憩するにも便利です。アクセスは車でもバスでも可能で、街の中心から気軽に来られるのに、これだけ自然と歴史を感じられる場所は貴重。仙台に来たら一度は訪れる価値のある場所だと思います。また季節を変えて再訪したい、大切にしたい場所になりました。
博物館から歩いて行きました徒歩10分くらい。るーぷる仙台でも行けるのでバスも便利。お城はないけど人がすごい。伊達政宗の人気さを感じましたVRでお城の様子も見えるらしいところどころにQRコードを読み取るスポットがありましたお土産屋さんも充実しています。牛タンが食べれる本格的なご飯どころもあってガラス張りなのでとっても美味しそうに見えました。
初めて仙台城本丸跡を訪れて、まずその高台からの眺望に圧倒されました。標高約130メートルの青葉山に位置し、本丸跡からは仙台市街を一望でき、晴れた日には太平洋まで見渡せる絶景スポットです。本丸跡自体には天守閣などの建物は残っていませんが、立派な石垣や再建された脇櫓、そしてシンボルである伊達政宗公の騎馬像が堂々と建っています。この像の前に立つと、かつての城の威容と伊達家の歴史的重みを感じることができました。本丸跡にはかつて大広間があり、その礎石が配置されていて、当時の建物の規模や部屋割りを想像できる工夫がされています。石垣は最大高さ17メートルにもおよび、曲線美と迫力に思わず見入ってしまいました。また、敷地内には青葉城資料展示館やお土産店、飲食店もあり、歴史や文化に触れながらゆっくり過ごせます。坂道を登るのは少し大変ですが、その分、頂上からの景色や歴史的な雰囲気は格別です。建物が現存しないことに物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、石垣や眺望、伊達政宗像の存在感がそれを補って余りある印象でした。また、VR体験やガイドツアーなど、仙台城の往時を体感できる工夫もされており、歴史や城好きはもちろん、初めての方でも十分に楽しめる場所だと感じました。全体として、仙台の歴史と街並みを一望できる、何度も訪れたくなる魅力的なスポットでした。
お城🏯の姿はありませんが、そこに伊達政宗像が出迎えてくれたことで、かつての城があった場所であります。仙台市内の眺めは最高です‼️
昨年の訪問時は政宗公が修復中だったため今回リベンジしました。前回は国際センター駅から徒歩で登りましたが、今回は循環バスのるーぷる仙台でらくらく到着しました。城址跡から展望する仙台の街並みは綺麗です。
杜の都と称される仙台市のシンボル。仙台城跡からは、仙台市街や太平洋まで一望できる。初代仙台藩主伊達政宗によって、1601年に築城され、以後廃藩置県・廃城令まで伊達氏代々の居城であった。時は徳川家の天下泰平となり、必要性が低くなった天守閣は建設されなかった。ただし、本丸は約2万坪の敷地を誇り、大阪城よりも大きい全国規模の山城であったらしい。明治15年(1882年)の火災によりその建物のほとんどが焼失、更に昭和期まで残っていた「大手門」と「隅櫓」も太平洋戦争の仙台空襲にて焼失し、現在残るのは「石垣」のみである。
仙台城跡の石垣は高い場所にあるため、登ることで街を一望できます。私が行ったときはあいにく曇天でしたが、それでも景色は良かったです!また、石垣の上には立派な伊達政宗像があります。さらに、近くには見聞館があり、仙台城や政宗についてより詳しく知ることができます。歴史好きの方もそうでない方もぜひ一度訪れてみてください!
名前 |
仙台城 本丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
022-214-8544 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天気が良くて暑かったです!入場料はないですが、見学するのに車の場合は駐車場料金が最初の60分600円がかかり30分ごとに料金がかかります!景色は晴れているから良かったです。