隠れた縁結びの神社。
野中神社の特徴
繁華街のビルに突如として現れる静かな神社です。
縁結びや商売繁盛のご利益がある神社として紹介されています。
仙台三社祭の一つで、由緒正しいパワースポットです。
地元でお商売をされている一部の方は、お店を開ける前にお参りを欠かさないと聞いた事があります。街中ですが、ビルに四方を囲まれた静かな佇まいの神社。
利休で牛タンを食べてホテルへ戻る途中に目に入ったのでふらっと寄ってみました。神社としてはかなり異色なロケーションで、夜だったせいか異世界へとつながっているんじゃないかと感じるような独特な雰囲気がありました。散歩していて見つけられた方は寄ってみるといいかもしれません。街中ですが静かでなかなかよかったです。
たまたま11日に寄ったので、御朱印をいただきに来ましたが、対応がボロボロでした。あと客層も悪かったかな…
繁華街のビルの間に突如あらわれる神社鳥居から静かに進んでいくと絵馬がたくさん縁結びと商売繁盛のご利益場所柄にもぴったり雑踏の気配も感じず静かにお参りさせていただきました。
サンモール一番町の神社です。路地をぐるりと回った所に鎮座している小さな神社ですが、伊達政宗が仙台の地に城下町を造る際にその中心点と定めた神社…との事です。境内は綺麗で、多くの絵馬が掛けてあったりと、親しまれている雰囲気がある所です。
こんな隠れた場所に、こんな由緒正しい神社があったとは。伊達政宗が築いた仙台城下町の、中心地点にあったのがこの野中神社とのことです。アーケードにも入り口を示す鳥居があって、そこをくぐって脇道を少しずつ行くと、参道があります。縁結びの神でもあるようで、若い人達も多く訪れているようです。狭い参道がクランクになっていて、最奥の階段を登ったところが本殿になっています。脇にはおみくじの自販機もあって、一本100円で買えます。
サンモール一番町商店街の中にある壱弍参(いろは)横丁の向かい側の細道の途中、左手に鳥居があるので、そこから入ります。伊達政宗公が仙台城下の区画整理の際に用いた縄を埋めた所に建てられたとされる、珍しい神社です。ビルの影にひっそりと建っている神社ですが、とても手入れが行き届いていて、いつも多くの方々がお参りに来るようです。ご縁日の11日以外は無人らしいと伺っていたので、ご縁日にお参りしたところ、社務室におばさま方がいらっしゃいました。神社を管理されている商店街の方々らしく、「ご縁日が11日なのは、政宗公が縄張りを始めたのが1月11日であったため」と教えてくださいました。また、御朱印を書いて頂いたところ、「良いご縁がありますように」と、赤いリボンのついた五円玉を頂き、さらに御朱印を書いていただいている間にはお菓子まで頂きました。「コロナでお茶は出せないんだけど…」とのことでしたが、大変嬉しいお心遣いでした。早速、素敵な神社、素敵な方々とのご縁を頂けました☺️
毎月11日に人が居られるとのことで、ご朱印を頂きました。閉める直前にも関わらず、再度開いて対応してくれました。
縁結び神社さん中心部のお守り的な神社です。無くしものをしたときにも縁を繋いでいて欲しくてお参りしたところ、戻ってきました。
名前 |
野中神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-227-4851 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

野中という名前に御縁がありましたのでご挨拶させていただきました。神社は入口より高い位置にあり、周りの建物で隠れていますのでグーグルマップをご利用の方は諦めずに目的地周辺を探索して入口を見つけて下さい。手水舎は絵馬のアーチを抜けた右側にあり、注意がです。