米沢の酒蔵、歴史と味を体験!
酒造資料館 東光の酒蔵の特徴
酒造資料館では、米沢藩御用達のお酒を体験できる場所です。
昔ながらの酒造りの道具が展示されており見応えたっぷりです。
小嶋総本店直営の直売所で、最高級の日本酒や限定酒が購入できます。
地酒を求めて酒蔵へ。晴天炎天下日輪煌めく猛暑の中、最寄りのホテルから徒歩20分…工場見学する余力もなく、売店でクールダウンがてらお土産物色…だが疲労困憊。とりあえずガチャガチャするか…と。3等がメモ帳だったか付箋だったか、これいいねと500円で挑戦出来るプレミアムガチャガチャ。カプセル開けずにスタッフへ。まさかの1等。へーすげーじゃん。「…えっ!!?1等っ!??」商品取りに小走りで他のスタッフに「1等当たった!」と、満面の笑み。「えっ!?まじ?!!おめでとうございます!!!」「いやいやいや!反応薄すぎ!もっと喜びなさいよ!!」「1等当たったの見たことない!!」スタッフですらこの反応。後日調べてみたところ、まっっじで確率低いそうですね。ですが当たります。私が証明しました←訪れた際には思い出がてら挑戦してみては。梅酒もおすすめです。
今日は山形県の酒蔵を訪問するため山形市に向かったのですが、米沢市に急遽変更。(米沢牛が食べたくなった)早めのお昼ご飯を済ませ「東光の酒蔵」を訪問しました。酒蔵の見学をしたいのですが自分のような一人旅は受け入れられず(土)(日)はやってない。今日は(金)ですが資料館の入口は閉まってました。売り場は開いてましたのでここでチケットを買って入れました。(コロナ禍あたりからかな?)一人で勝手に廻られるシステムで自分のように人と話しするのが面倒な人間にはモッテコイのシステム。それでも「資料を見たり」 「壊れかけのビデオ📼を見たり」それなりに楽しめました。資料館を出て売り場で酒と梅酒を買って来ました。売り場には先客のカップルが「五百円ガッチャ」が出てこないとクレームを行ってましたが‥。
こちらのお酒販売店のみ立ち寄り、吟醸酒4号瓶を購入しました。日常の晩酌するには 少しお高めの印象を受けました。たまに呑むとか、贈答用にはよいのも?歴史のある蔵元かもしれませんが大量に生産されてないのかな?
小嶋総本店が経営するお店です。米沢駅からかなりの距離を歩いて行きました。ここの面白いのは、利き酒マシンとお酒ガチャがあることです。利き酒マシンは¥300で2種類、¥400で3種類のお酒がおちょこ一杯分ずつ飲めるものです。とても割高です。お酒ガチャは当たればより高い酒が、ハズレればそうでもない酒が貰えるものですが、目の前で試した人がさっそく良い等級が当たっていたので嬉しそうでした。日本酒はなかなか味の比較ができる機会がないので、少量で割高であっても、自分の好きな酒を見つけるには向いています。ここは外国人観光客の人たちもかなりの割合いて、とても楽しそうでした。
見学出来る蔵元では東日本随一現陛下が皇太子の時に訪問されてます歴史感たっぷりで見ごたえある蔵元かの有名化粧品CMの舞台にも試飲の上買うことができます資料館としても色々興味を引かれる蔵元ですお酒は基よりですが梅酒もお薦めです。
山形と言えば酒蔵!城下町米沢に来たので街を散策している中で見つけたこの「東光の酒蔵」。外観からかなりテンションが上がります。美しく光る瓦屋根に、酒蔵独特の建物。中に入ると米沢の歴史と一緒に日本全国の様々な盃が展示されていたりもします。今回は山形のうまいもの「ファインフードコンテスト」で受賞した「amazsake」を試しに購入してみました。通常のオーソドックスな甘酒と、キウイとリンゴにケールで作った朝専用の甘酒を購入、自宅で飲んでみましたがむちゃくちゃ美味しいです。何と言いますか、これまでの甘酒のイメージを覆す味わいです。日本酒の試飲も出来ますし、利き酒もできるので車じゃない方は是非試飲してみてください。見に行くだけでも楽しめる場所です。
古い建物が好きなので酒造資料館も見学しました😊(入館料400円)仕込み樽がズラーッと並んでるのを見て我が家にも一樽欲しい❗と😆売店の入り口に『酒ガチャ』があり、1~4等まで必ず何かしらお酒商品が当たるやつと、1~3等で3等はポケットティッシュのやつがあったので両方挑戦😁2つとも2等が✨300mlと720mlの純米吟醸酒が当たりました❗1000円(500円×2)で十分元は取れました👍有料の試飲もありました✋売店の方も優しくて感じ良かった😊お酒以外にもおつまみやグッズなどいろいろありましたよ🎵
米沢来る前に、色々調べていたら、こちらの酒蔵資料館『東光の酒蔵』さんを見つけ来ました。今回レンタカーを借りているので、米沢駅から数分で来れました。駐車場も沢山あります。館内見学と、試飲コーナー、お土産コーナーなどお酒好きにはたまらない場所です。また、ネットなどでも販売されてない。ここでしか買えない『お酒』があるので、やはり、米沢来たら、こちらへ!!終了時間があるので、確認はしてくださいね。販売コーナーでの、東光酒蔵の社員さん達が素晴らしい方々ばかりです。特に『佐藤さん』の対応力は最高です。※一番最後の写真の方です。写真見ましたと、声掛けして頂けると、更に嬉しい😄です。また、日本酒にあうおつまみも販売されていてすべてにおいて最高!!なお、量り売りの『生原酒』は、その日に呑むなら最高のお酒です。とっても、とっても、呑みやすくフルーティーです。おいしかった!最後に、自分の好きな日本酒とめぐりあえますね。
東光の酒造資料館と併設の直売所に立ち寄りました。試飲もできたり特売場限定のお酒も取扱っていて楽しめますよ最終的に純米大吟醸を頂いて帰りました。
名前 |
酒造資料館 東光の酒蔵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0238-21-6601 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

良かったです。無料、有料のお酒の試飲があります。ホントに使ってたものをそのまま展示しているようで面白かったです。入れ違いでしたが台湾からの見学ツアーの団体さんも来てました。お願いするとタクシーを呼んでくれます。トイレは少し離れたところにあって雨だと濡れると思います。