笠寺公園で桜と歴史を満喫。
笠寺公園の特徴
令和6年5月に訪れた尾張・三河の史跡と万葉の舞台を踏襲した公園です。
見晴台遺跡や名古屋市見晴台考古資料館があり、歴史を感じられますよ。
芝生が広々としており、春には桜のお花見が楽しめる環境です。
とても広々とした気持ちの良い公園です。草も刈られてよく整備されています。が、季節によっては当たり前ですがたくさんの蚊やユスリカ?が来ます。ちょっと楽器演奏を楽しんでみようとしたのですが、退散させられました。(笑)(T_T)
見晴台遺跡が保存されていて資料館もある。眺めよく広々としていて、GW中の平日、好天とあって、近所の園児や児童たちがたくさん遠足に来ていた。芝生を貼ってあるようだが、完全に雑草に負けていて、クローバー🍀等が広がっているが、それもまたよし。
笠寺公園内には、名古屋市見晴台考古資料館、住居跡観察舎、笠寺高射砲陣地の砲台跡、見晴台遺跡、梅林等が有りますよ。春には桜ととてもキレイですよ。駐車場も有りますよ。
高台になって周りの景色が綺麗に見れます。子供の遊ぶ遊具もありますよ。坂道は少し上がるのはキツイですが運動不足解消になりました。
笠寺公園。広々している公園で心地良いです。アスレチックや遊具もあります。ビニールシートを敷いてお弁当食べてる方もいたり平和な感じが好き。
広い公園。坂や階段もあり、ウォーキングや軽いジョギングなど、運動するのにもちょうどいい。定期的に草刈りもされており、手入れもある程度されている。桜の時期が一番混み合う。公園の駐車場はない。ベンチも適度に配置されている。
20221109 長い歴史を感じる場所です。訪れる前に区役所のHPで淡墨桜の事を知りました。南区はきんさんぎんさんだね。
笠寺観音の東側に位置する公園。笠寺台地の東端にある。公園の東側は斜面になっていて見晴らしが良い。その場所にある見晴台遺跡は弥生時代の遺跡で土器等が発掘されている。この場所には笠寺陣地という戦時中に使われた砲台の跡もあり、歴史的に重要な場所です。今は花や緑が沢山ある都市公園として都会のオアシスとなっています。あの100歳の双子きんさんぎんさんの植えた桜もあります。
住宅街にこんな憩いの場。平和っていいですね。
名前 |
笠寺公園 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

令和6年5月19日訪問東海万葉バス旅行「尾張・三河の史跡と万葉の舞台をめぐる旅」にて桜田の八幡社で万葉歌碑を見た後、徒歩で笠寺公園へ。南の方角は住宅やビルが建ち並ぶだけだが、かつてはこの台地の下から沿岸に向かって広大な干潟が広がっていたと、古代の風景を想像するのも楽しい。万葉集巻七 一一六三 作者未詳年魚市潟(あゆちがた) 潮干(しほひ)にけらし 知多の浦に 朝漕ぐ舟も 沖に寄る見ゆ「あゆちがたの潮が引いたので、舟は岸ではなく沖のほうに寄っている」古代の地名「あゆち」が「あいち」になり、今の「愛知」に変化していったのも、景色を眺めていると感慨深いものがある。