見晴台遺跡の歴史を探る!
名古屋市見晴台考古資料館の特徴
縄文時代の土器や土偶がそのまま展示されている博物館です。
無料で観覧できる、見晴台遺跡の保存を目的とした資料館です。
特に戦時中のB29爆撃機の破片も見られる貴重な場所です。
遺跡の上に建つ資料館2023年8月上旬に初めて行きました。笠寺公園内見晴台遺跡の上に建つ1979年開館の資料館で無料で見学できます。館内は昭和な感じがしますがきれいにされています。常設展では見晴台遺跡の発掘調査で出土した土器や石器を紹介しています。また太平洋戦争中の高射砲陣地に関連したものも展示してあります。併設の住居跡観察舎では発掘された竪穴住居跡が実物大のレプリカで再現、住居が復元されています。近隣に笠寺観音、笠寺一里塚がありますので歴史好きの方にはセットで行かれることをおすすめします。
見晴台の資料館です。見晴台で発掘された土器などが展示されており歴史を感じる事ができます。入場料は無料で入りやすいので近くに来た方は寄って見て行っても良いかなと思います。歴史、古墳等が好きな方にはおすすめの場所になっております。
見晴台遺跡から出土した縄文時代の土器類と太平洋戦争中の高射砲陣地跡と撃墜したB29の破片が展示されています。ここはちょっとした高台で弥生時代には環濠集落として200軒ほどの集落が形成されていたとのこと。無料駐車場があり入場無料の博物館です。展示が一部屋しかないためゆっくり回っても30分。遺跡を散策しても合計1時間もあれば十分かなってかんじです。近くの笠寺観音も合わせて訪問がオススメですね。
名古屋市南区、笠寺にある弥生時代の史跡見晴台遺跡の資料館です。なんと入館無料。駐車場も無料。ありがたい。展示も入れ替えされてますのでたまに行くといいかと。
とても静かな施設でした「人類の歴史の中では争いが常に起きており、争いのなかった時期は僅か250年ほど」との展示に胸が締め付けられました😔『緊急事態要項」など今現在自公政権の動きがキナ臭くもあるので、平和な日本が続くよう、しっかりと政治を見張らねばならないと強く思いました。
見晴台遺跡の成り立ちや遺跡から発掘された土器等が展示されている資料館。無料で入れます。駐車場もあるので車で行けます。
建物が古いので、止むを得ないが、内容は素晴らしい!
この場所で発掘された土器等が展示され、また戦時中の焼夷弾の一部やB29爆撃機の垂直尾翼の破片もあり、無料で十分当時に思いを馳せる事が出来る。
発掘されたB29尾翼に関する講座と現物を見に行った‼️他の破片や高射砲関連の刊行物をGET❗
| 名前 |
名古屋市見晴台考古資料館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-823-3200 |
| 営業時間 |
[火水木金土日] 9:15~17:00 [月] 定休日 |
| HP |
http://www.city.nagoya.jp/kurashi/category/19-15-2-8-0-0-0-0-0-0.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
縄文時代の土器や土偶がそのまま展示してありました。土偶が本当に出土するとこんな形なのかな?とか、1番驚いたのが子供の棺桶でした。こんな小さなところに埋葬していたのだなと。