白さ際立つ教会で心静まる。
日本基督教団 弘前教会の特徴
1906年に建設された弘前メソヂスト教会堂は歴史的価値があります。
外観は洋風建築で、周囲の民家とは異彩を放つ存在です。
夜のライトアップと、響き渡るオルガンの音が特に印象的です。
1906年に弘前メソヂスト教会の教会堂として建設。1941年の日本基督教団の設立により教団所属の教会となる。青森県指定の有形文化財。
街中にある結構大きな教会。二つの塔と聖堂という構成はゴシックっぽいけど、建築様式自体はゴシックっぽくもない。赤い屋根とかが綺麗だな。
弘前駅から歩いて20分弱、白さが際立つ建物です。夜のライトアップも綺麗です。
郷土の偉人の足跡に、又辿り着いた。
青森旅行の際に初めて訪れました。弘前市内を歩いて、弘前カトリック教会に向かう途中に、この日本基督教団 弘前教会の建物の前を通りました。この日本キリスト教団弘前教会は、石で作られているような、ノートルダム寺院的な荘厳感を感じられるのですが、木でできているというから驚きです。弘前カトリック教会と建物の作りが違うので、対比して比べると、面白いです。
それっぽい雰囲気のある教会でした。
コロナのせいで観光客は入れニャイ。
何気なくいつも通っています。しかし、冬、それも雪の降った日にライトアップされていると風情があります。思わず、スマホで写真撮影したくなってしまいました。
いつもありがとうございます(^-^)
| 名前 |
日本基督教団 弘前教会 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0172-32-3971 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
日本基督教団弘前教会。弘前市文化財課によると1906年(明治39年)建立。献堂式は1907年(明治40年)。設計は桜庭駒五郎。弘前学院外人宣教師館も桜庭駒五郎の設計。