五稜郭移転前の歴史を感じる。
箱館奉行所跡の特徴
元町公園内に位置する箱館奉行所跡には、美しい景色が広がっています。
明治時代等の歴史的建物が保存され、当時の雰囲気を感じることができます。
五稜郭に移転する前の奉行所の跡地で、重要な歴史が詰まった場所です。
元町公園内にあります。建物は五稜郭に移設されたんですね。簡素な立て札のみここには残されています。
景色が良い綺麗な公園。
2022年10月撮影。
五稜郭に移転する前の箱館奉行所跡地で、小さな碑があるだけですね。公園はキレイですが。
映画「キッチン」。吉本ばなな原作。1989年森田芳光監督。「元町公園」の中央に花壇がある階段を上ったところに公衆電話があり(現在はありません)、その公衆電話からみかげ(川原亜矢子)が雄一(松田ケイジ)に電話をかける劇中で大変印象深いシーンで使われています。劇中では「北公園」との設定です。
9時オープンと同時に入り、一番乗りでした。コロナ対策もされていましたが、スタッフの数が多すぎるような気もします。まずは約2分と短めの紹介ビデオを見て学習してから、順路に沿って見てまわりました。設計は当初と若干変更されたようで、半月堡は5つから1つに減っています。五稜郭各部の特徴の説明を見ると、日本的城にはないものもありますが、和洋折衷の城とも言えるようでした。あちらの真似をしたので当然ですが、世界にも五稜郭は沢山あるようです。だたし、函館五稜郭は植民地政策として建てられたものではなく、国策として建てられたのがアジア諸国などと違う所です。見比べると、函館五稜郭が一番美しいと思いました。
函館開港から蝦夷地の政治的中枢として担っていた場所になります。箱館戦争時は、旧幕府脱走軍の本拠地と占有地でした。この建物は外観、内観と共に、当時の資料を元に材料も含め精密に復元がされております。復元についての動画も見るとこができ、復元までの年数も含めて、素晴らしい建造物だと思います。しかし、実際に当時はこの建物の3倍の広さがあったそうですが、今の建築基準法、消防法では、当時のままの建造物の復元は難しいようです。個人的には、歴史のある建造物の復元には、現行法は適用しないで欲しいと思うと共に、全て復元された当時のままの建造物を見てみたいものです🙇五稜郭タワーから、続けて歴史の勉強も出来ますが、この建物内から外の景色を見ると、見晴らしも良く、松の木、芝生の手入れがキレイにされております。一つ、驚いたのが浪曲なのか何か聞こえてくるので、館内のBGMなのかな?と思っていたら市民の方が、松の木の下で浪曲を歌っていました😲当時の埋蔵物など、世界の五稜郭の説明なども展示されており、充分に楽しめます。歴史の好きな方、日本の伝統建造物の好きな方は、絶対にお勧め👍
明治時代等の建物が、保存されています。
五稜郭ができる前まではここが奉行所でした。港に近すぎて敵軍の格好の的とされるため完成とほぼ同時に場所を移したとされています。
名前 |
箱館奉行所跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

土方歳三龍笛吹けり生涯閉じたり長兄石翠(セキスイ)眼見えず会津白虎隊見舞いたり(松平容保{竹千代ノ父然り}も同然🫶)🏮🩸🏮榎本武揚降伏🪬連絡した。百村発蔵(ももむらはつぞう)長州人で申す者居り(居士🧿)。ロシア説否定。狼潜むの報あり。明治政府感謝なり🏮台風10号、危険⚠頭下がります🙇♀️🕯️