天照大神が宿る、みこにゃんの神社。
三戸大神宮の特徴
天照大神を御祭神とする歴史ある神社です。
みこにゃんとキャサリンが出迎える可愛らしいスポットです。
四季折々の美しい花々と緑に囲まれた静かな境内です。
神社までの道は登り坂で狭いですが境内に停められました。社殿は大きくて立派でした。可愛い、みこにゃんの御朱印をいただきました。
清々しい気持ちで参拝出来ました。色々な神様がお出迎えしてくれます。みこにゃん。キャサリン。の御朱印もいただきました。駐車場ですが、ナビでは敷地内への案内で、そこは自動車をお祓いする場所でした。申し訳なかったのですが、そこに置かせていただきました。階段を降りて行くと参拝入り口の横に駐車場があります。スーパーユニバースの斜め向かい側にあります。
2024年5月5日に参拝しました。戦国時代、26代当主南部信直が、伊勢神宮から勧請した神社です。創建当初は、神明宮、神明社と称していたそうです。明治12年に現在の社名となりました。南部信直は、豊臣秀吉の助力を得て九戸政実の乱を終息させ、南部藩主の座を盤石のものとしました。この神社に武運長久の願いを込めた思いが伝わってくるようです。境内には、三戸町市日開設の発端となった川村惣太郎を祀った市神社があります。川村惣太郎は、領民たちの困窮を憂いた南部藩士でした。減税と市日を新設することを藩主に直訴するか、この境内で日々思案に暮れたと言います。盛岡市の不来方城下へ出向き、中の橋で直訴に及びました。不敬のため、4年近く入牢させられましたが、直訴が受け容れられ、市が定期的に開かれるようになったそうです。川村惣太郎が、思案する時に座っていた「思案の石」に座ると願い事が叶うそうです。戊辰戦争で敗れ、斗南藩に移された会津藩校日新館教授の杉原凱のお墓もあります。
天照大神を御祭神とする神社。1570年に伊勢神宮から歓請されたのが創祀とされる事から東北のお伊勢さんとも呼ばれる。拝殿に神社としては珍しいステンドグラスが部分的に使われています。境内はそれほど広くないがキレイに手入れされているので気持ち良く参拝できます。また神社とは思えないポップな雰囲気もあるので観光感覚で訪れてみるのも良いと思います。入口に駐車場あり。神社の東側から回り込むように道岩壁あり境内まで繋がっているが、敷地は狭いので乗り入れない方が良い。
みこにゃんという巫女ネコのキャラクターがかわいい。隣にはキャサリンというロンドン出身のネコのキャラクターもいます。書いていただいた御朱印もみこにゃんがいてかわいいです。社殿にステンドグラスが施されていてとても素敵です。御朱印を書いていただいた際に宮司さんと話したときに大正ロマンが好きということでステンドグラスをあしらった社殿にしてみたとの事でした。また、境内はとても良い雰囲気で、神社を護る狛犬は阿吽ともにとても怖い顔をしていて強そうです。
東北のお伊勢様としても知られていますが,みこにゃん、キャサリンのキャラクターも定着、ステンドグラスが和の雰囲気にとてもマッチしています。
みこにゃんで有名な神社。御朱印をもらって来ました。
『みこにゃん』と『キャサリン』に会える神社として有名なパワースポットオリジナルの【御朱印帳】がオススメ!『みこにゃん』『キャサリン』の御朱印を貰おう!
拝殿正面の両側に新たに設置された大型のステンドグラスを見学させてもらいました神社の光景に違和感なく溶け込み光の入り方で印象も変わりとても美しかったです。
名前 |
三戸大神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0179-22-2501 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

青森県に初めて来て参拝した神社です。本殿まで車で上がれますが道幅が狭く坂もきついので下に駐車して徒歩で階段登るのが良いかも。帰る時に車の下を擦りました(トヨタのプロボックスで擦るレベル)御朱印も直書きと書き置きがあるので、私みたいに御朱印帳を忘れても安心。