広瀬川沿いの旅立大明神。
旅立稲荷神社の特徴
旅立稲荷神社は藩祖伊達政宗公に由来する神社です。
広瀬川沿いに位置し、清々しい雰囲気が漂います。
無事な旅行を祈願し、道中の安全を守る神様として信仰されています。
旅行や新たな人生の旅立ちの時には是非お参りを👍小さな可愛い狛犬がお出迎えしてくれます。
初詣はここに行きます。人混みが苦手なので、空いてるこの神社が好き。旅立ち、ということで、人間として成長できるよう祈っています。
仙台市若林区若林に鎮座する旅立稲荷神社です。御祭神は保食神。永保年間(1081年〜1083年)に、山城国伏見稲荷神社の御分霊を勧請し稲荷大明神と称したことに始まるとされます。素敵な社号の由来は、伊達政宗が参勤の際に、道中安全を祈って無事に帰ってきたことを感謝し、「旅立稲荷神社」という名称を授けたのだとか。有り難く、社務所兼宮司宅にて“旅立稲荷神社”の御朱印を頂きました。
屋台がある日は広瀬川の土手で休めるとても落ち着く神社。
令和四年どんと祭 小規模ながら、多くの近隣の方々のご協力と、ご尽力にて開催出来ました。
広瀬橋近くにある神社です。入口は狭いですが、中は長く静かです。旅立ち前にお参りするといいみたいです。河原の土手を通れば、桜の時期は綺麗です❗
丁寧に御朱印を直書きして頂きました‼️
お参りさせて頂いたおかげで、無事旅行する事が出来ました。お礼参りもさせて頂きます。
近所だった為、幼い頃からよく通っていました。小さな神社ですが御利益抜群だと思います。相性もあるのかもしれないですが、ここに願った事は今のところ全て叶っています!これからもよろしくお願いします。😌✨
名前 |
旅立稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-286-5103 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010041 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

子のオープンキャンパスの合間に友人らと立ち寄り、無事にそれぞれの道に飛び立って行けるようお祈りしました。おかげさまで子もお友達も目指す学校へ進むことが出来ました。神社の名前に後押ししてもらったようで、気持ちを落ち着かせるいい機会になりました。ありがとうございます。