浦幌町で学ぶ自然と歴史。
浦幌町立博物館の特徴
浦幌町の歴史や自然を学べる、魅力的な展示が充実しています。
アンモナイトの実物が見られる、貴重な展示が特徴の博物館です。
博物館と併設された図書館があり、利用しやすい環境が整っています。
今日は酪農学園大学の学生さんによる浦幌町でのヒグマ研究の発表会があったので、1時間かけてやって来ました‼️昨今、ヒグマが街中に迷い込んだり、1頭のヒグマがたくさんの乳牛を食べてしまったり、昨年は特に全国的に人身事故被害が起きていますので、興味がありました。とても有意義な時間でした‼️浦幌博物館さんは、毎回興味深い内容の展示をしてくださいます。また寄らせていただきます☺️
大きくはないけれど、キレイに手入れされた博物館です。入ってすぐの鳥の展示は、床下から天井まで鳥の棲家が再現されていて見応えあります。他にお客さんがいなかったので、解説文を読みながらゆっくり見て回ることができました。
毎年 決まった行事があるので 地味に密かな楽しみ。
小さいながらも充実していて、最高です!皆んなに見てもらいたいです!
観覧無料。図書館も一緒に併設された町営文化施設内に、1階のワンフロアを広々と使い余裕のある見学しやすい展示がされていて、規模、内容ともにそれなりに充実している。博物館というよりはよくある郷土資料館といったところだが、周辺で発掘された縄文土器のディスプレイは凝っていて、ひとつひとつものに丁寧に説明文が添えられていて興味深く眺めた。展示は、町近郊に生息する動植物の剥製からはじまり、古生物時代の標本、縄文遺物の展示、解説がされ、アイヌ文化の紹介から近現代に繋がる歴史の流れを、地域の成り立ちとともに順々に追憶できるわかりやすいコンセプトで学べる博物館だった。
とり、くま、しかなどの剥製を始め、土器、アイヌなどなど。無料なのは嬉しいですね。
アイヌ墓地から持ち去られた遺骨返還の経緯が副葬品の展示と共に分かりやすく解説している。石器も多数展示。オオワシなどの剥製も。無料。
恐竜カードなるものを頂きました(^-^)親切に色々教えて頂きました。今年は11月中だけの開館と言っていました。
図書館をよく利用しますが、他の図書館では、一度に借りられる本が10冊なのに、たった、5冊しか、借りられない。何度も言ったが、変わらない‼️
名前 |
浦幌町立博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
015-576-2009 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

父と釧路から帯広へのドライブ途中に立ち寄りました。浦幌炭鉱の企画展があり父が気になっていたとのことで、見てみました。亡き母が尺別炭鉱で過ごした時期があったのもあり思いのほか興味深く見入ってしまいました。当時の写真や実際に使っていた道具なども展示されており面白かったです。