文永元年創建、歴史を感じる場所。
棚倉藩参勤交代の通り道だそうな。
名前 |
梓湯泉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=75161 |
評価 |
2.3 |
周辺のオススメ

文永元年(1264)、領主三森三郎重総が創建。奉納、の石柱。石段が上っていて、左脇に、那須の名木 梓温泉神社の杉3本 推定樹齢 500年、の案内看板と、神々しい、御神木の杉。石の鳥居があり、右側に、昭和十五年(1940)五月建、刻の、特志者芳名、の大きな石碑。石段は、さらに上り、昭和十三年(1938)五月一日、刻の、石灯籠一対。おおい屋の中に、温泉神社本社、がある。石灯籠の脇に、二又に分かれた、大きな御神木の杉。向かって左側に、石の祠一宇。宝珠一基。その前を下ると、六面石幢一基。享保、と刻まれた、持名願輪一千日、の石柱。如意輪観音像、一基、があり、下の敷地の向かって右脇に、石仏一基。その裏、少し上ると、石工 竹下延治刻 昭和十三年(1938)八月二日、刻の、生馬大神、の石碑がある。大きな御神木の杉に守られた、古い由緒の、静かな神社である。