八幡池参道で御神楽体験。
長堤八幡宮の特徴
八幡池方面の参道を進むと、神聖な雰囲気が漂っています。
御祭神は譽田別命、他に大物主命や素盞嗚命が祀られています。
御神楽が見られる機会を楽しみにしている方が多いです。
御祭神は譽田別命、配祀として大物主命・大山祇命・素盞嗚命。奥羽鎮征の戦勝祈願地として、康平6(1063)年源義家によって創建さる。戦国の世となると所領を武士に横領されて社運衰微するも、嘉禄年中(1225-1227)当社に戦勝祈願をして功を挙げ常陸国笠間城主となった宇都宮明綱が馬場の敷石を寄進。嘉吉3(1443)年宇都宮明綱が本社を再建するなど、宇都宮氏の崇敬を受ける。明治6年郷社列格。南側から鎮守の杜の中、約300mの長い参道を歩いた先は、広大な緑の境内で、正面には重厚な朱の屋根の拝殿、右手にはこれまた朱の屋根の立派な神楽殿が。拝殿裏手の御本殿は元禄16(1703)年造営の一間社流造の巨大な御本殿が鎮座まします。なんだかうまく書けませんが、いやもう、感嘆のため息しか出ません。
御神楽が見てみたいです😊
名前 |
長堤八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-tochigi/jsearch3tochigi.php?jinjya=1378 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

八幡池方面の参道です。趣深く感じました。