急登を楽しむ村上山トレッキング。
磐座の特徴
村上佐志能神社の鳥居から急登を進む体験が魅力です。
苦しい登りの先にある霊地感漂う奥宮が待っています。
大岩の下に祀られた神々しい祠に感動すること間違いなしです。
本殿の奥に草で覆われた道と鳥居があり、googlemapで確認した所、磐座がある事がわかり、草を掻き分けて登りました。かなりの急登で、しかも落葉が積もっている為登山靴が必要です。山頂に続く道は獣道の様に細いが、要所毎にピンクテープが巻かれている為、気を付ければ迷う事はありません。山頂の痩せ尾根は、幅1m に満たない所があり、下は採石場の断崖になっている為注意が必要です。磐石は山頂から一段下がった岩屋の下にありました。
大岩の下に神々しく祠が祀られています。急登ですので滑りやすく危険が伴います。
奥宮とは聞いていたがその岩盤は磐座なの?どちらかというと磐境に見えるが、いづれにしてもどっちも違うと思う。
拝殿脇の青いトタンの建物の左奥の(写真の)鳥居から登るのだと思われます。本日は長時間の聖地巡礼(ご当地アニメじゃありません。神社巡りです)で桃色・・じゃなかった青色吐息でして,体力が万全の時にチャレンジし,ここに報告したいと思います。我が家からちと遠い上になかなか休みが・・・いつ再訪出来るかは分からないですけれども。
極めて険しい山道です。斜度がきついため非常に滑りやすいです。頂上の裏側は採石場の崖です。
名前 |
磐座 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

村上佐志能神社の社殿左側の鳥居から登りますが、急登で滑りやすいので、トレッキングシューズと出来ればポールもあると良いと思います😊大体20〜30分くらいで、奥宮に着きます道が判りづらい等の話も聞きますが、意外に道筋ははっきりしていました途中に分岐っぽい所がありますので、ここは左に進むと九十九折っぽい感じで、奥宮に着きます中々の霊地感がある場所です😄さらに、ここから2、3分上がるとピークに着いて、ここには龍神さまが置かれていましたこちらから龍神山のピークへ行けるかと少し北側の痩せ尾根を歩きましたが途中で道は切れていました😅こちらからは、砕石場の池と染谷佐志能神社がある南峰が見えました😄