都々逸の創始者、都々一坊扇歌を祀る。
扇歌堂の特徴
昭和8年建立の都々逸の創始者を祀る堂です。
時代劇でもおなじみのどどいつの由来を知ることができます。
国分寺を見学の際によると新たな発見がある歴史スポットです。
都々逸節の創始者都々一坊扇歌の堂、昭和8年の建立です。
時代劇とかで出てくる七七七五調の「どどいつ」って、「都々逸」って人の名前だったんですね。初めて知りました✨。
都々逸の創始者の都々一坊扇歌が祀られています。 下記の説明が書かれていました。市指定有形文化財都 都々一坊扇歌堂(建造物) 所在地 石岡市府中5丁目1番 指定年月日 昭和53年9月11日 都々一坊扇歌は、文化元年(1804)医者岡玄策の子として久慈郡磯部村(常陸太田市磯部)に生まれ、幼名を子之松、のちに福次郎と改めた。幼少の折、病により失明同様となったが、芸の道を志し、20歳のとき江户に出て、船遊亭扇橋の弟子となった。その後、寄席芸人としての修業が続き、天保9年(1838) 一枚看板をゆるされ、当時流行していた「よしこの節」「いたこ節」などを工夫して、新しく「都々逸節」を作り都々一坊扇歌と名のった。 扇歌は、高座にあって聴衆からのナゾかけを即座に解いてしまう頭の回転の早さが、江戸庶民の評判になったというが、当時の政治や社会を批判したため、江戸追放の身となった。その発端となったのは「上は金 下は杭なし吾妻橋」の一句であった。 江戸を追放された扇歌は、姉の嫁ぎ先府中香丸町の酒井長五郎の旅宿に身を寄せ嘉永5年(1852)48歳で没した。 昭和8年、都々一坊扇歌を記念し、町内有志の呼びかけにより扇歌堂が建立された。 平成20年11月 石岡市教育委員会。
| 名前 |
扇歌堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
今回、国分寺を見学していて始めて知りました。今も昔も一芸に秀でて一世を風靡した郷土の偉人を称えるのはすばらしい事だと思います。