近所の守り神、膳八幡神社へ。
八幡神社の特徴
身近で温かな存在の神社として、多くの人に愛されています。
お正月の初参りには、特に賑わいを見せる神聖な場所です。
膳館の守り神として、歴史と神話が息づく神社です。
周りが畑の中、ひっそりとある神社。
祭神 誉田別命 大日孁命 火産孁命 豊受姫命 大国主命 大物主命 経津主命 須佐之男命 国常立命 大山祇命 阿夫利命 菅原道真公 保食命 別雷命膳八幡神社の創建は不詳だが、石祠だったのを鎌倉幕府の初代問注所執事(長官)・三善康信が建久年間(1190~98年)に社殿を築造し、膳城の守り神として鶴岡八幡宮の分霊を勧請したといわれています。三善康信が社殿を新築したとあることから平安時代にはこの地に鎮座していたと思われます。鳥居の左側には山百合の歌碑ところ蔓からめるままにつかみさしぬ今朝もらひたる山百合の花粕川村膳の出身である須藤泰一郎の歌碑です。
名前 |
八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
027-285-2775 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

いつもお参りする近所の神社さんです 身近なところで見守ってくれている大切な場所です 宮司さんも私たちに近くていいんです お正月の初参にもぜひどうぞ。