石尊山登山口、初心者に最適!
石尊不動尊の特徴
神仏習合の石碑があり、深い歴史を感じる場所です。
石尊山への登山口近くに位置し、自然散策に最適です。
8月14日のイベントでは、村人がスギ丸太を担ぎ上げる伝統行事があります。
初心者向け大変いい山です。
神仏習合この先女人禁制の石碑あり。だいたい、山の神が居るとこは女性は行けないことになっていて、里宮があり女性の信者が多いものです。最近は女性の宮司さんもいて、うちの地域の山頂の富士浅間神社でも女性の宮司さんが催事を仕切っています。これだけ堂々と石碑にしたものでは後世に残る遺産となるでしょう。この石碑を左手にいくと岩山が望める祠があります。当時は、女性は、ここから拝んだのかな?この岩山は山城構造になっていて、堀切が二ヶ所ありました。ググると「叶花(かのうけ)城」であるという記述もありました。確かに山城と思いますが、公式に認定されていないようで、案内板も無く、若干の踏みあとがあるだけでした。迷い混んだら崖っぷちなので、危険を感じて引き返しました。桑原桑原。
登山口の左手の階段上にある不動尊。初詣も兼ねて一年の健康と、今日の登山の安全を祈願して2023年の登り初めのスタートです。
登山用アプリでは、この周辺が石尊山への登山者用の駐車場として記載されていますが、足利市のHPには駐車場が「叶花集会所」(南へ300m弱の場所)へ移動した旨が記載されています。ここへは駐車出来ないのでご注意を。
石尊山への登山口・・・だったのだが近年、近隣にハイカー用駐車場が整備され神社への駐車場は車両乗り入れ禁止になった注意しましょう。
毎年8月14日、白装束の村人により、15メートルのスギ丸太を石尊不動尊から石尊山まで担いで、かけ上げるそうです。ハイキングでくたびれたなんて言っていられません。
名前 |
石尊不動尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

石尊山登山口からすぐのところにある。階段を登りお参りしてから登山開始!無人。