地元の神社と総社城へ。
野馬塚神明宮の特徴
秋元氏の居城総社城の木戸外に位置しています。
近くには木戸跡の標柱がある歴史的な場所です。
地元の人々に愛される神社のようです。
秋元氏の居城であった総社城の木戸外にあり、近くには木戸跡の標柱もあります。双体道祖神があることでも知られています(*^^*)
御祭神 天照大神総社城の南木戸外にあるこの神明宮は、秋元氏在城時代に伊勢神宮より勧請されたと推定される。祭神は天照大神、別名大日霎貴命と称する。旧社は老朽化したため、昭和40年10月に、群馬県立前橋工業高校敷地内にあった稲荷神社社殿を移築したものである。例祭は10月9日。境内には八坂社が末社おして祭られ、そのほか民間信仰の遺物、享保6年(1721)の双体道祖神・庚申像などが保存されている。(野馬神明宮案内板より)
名前 |
野馬塚神明宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
027-252-0975 |
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

地元の人のための神社かなぁ。