蔵前橋通りの贅沢な卵納豆。
なか卯 蔵前橋店の特徴
浅草天文台跡には、江戸時代の歴史が感じられるスポットがある。
伊能忠敬が学んだ場所で、日本の地図作りの起点としての重要性がある。
喫煙所が屋外にあり、静かなひとときを過ごすことができる空間として人気。
なか卯 蔵前橋店朝の6時過ぎに行きました場所は蔵前橋通りと江戸通りの交差点近くです注文は入り口近くの券売機でしますこだわり卵の納豆定食豚汁変更で530円店員さん外国人のワンオペおネエさん忙しいながらも丁寧に接客しています流石はゼンショーグループワンオペまだやってるわ…朝食よく食べに行くけど卵も豚汁もなか卯が1番好きだわぁー♥️次はうどん食べに行こっと・*・:≡( ε:)🥚🍚🥢
贅沢天然イクラ丼を食べて来ました。わさび醤油をかけて美味しかったです。非常に食べ易いです。どうもご馳走様でした。
浅草天文台は、天明2年(1782)に牛込藁店(現、新宿区袋町)から移転、新築された江戸幕府の役所機関「天文方」の施設「頒暦所御用屋敷」で、明治2年(1869)に廃止されるまで、暦を作るための天体観測などが行われていました。日本地図を徒歩で測量した伊能忠敬も当地へ通っていたと言います。こんな浅草の真ん中に天文台があったなんて、何かロマンチックですね。
天然いくら丼を食べました。いくらといってもサーモンいくらではなく、サイズが小さいマスいくらです。チェーン店なのでいくらの量は決まっていると思いますが、盛り付けにもう少し気を使ってほしいです。食券対応のセルフサービスなので店員さんとは商品の受け渡しの際のみなのでサービス面もそれなりの評価としました。
通りがかりに案内看板を発見。旧町名由来案内と住居表示街区案内図と共に天文台跡の案内看板がありました。工事用のコーンや自転車が置いてあり暗く雑多な感じでした。
秘かに綺麗に咲きます。
屋外で喫煙できる貴重なスペース。
ぽつんとある喫煙所が、お気にいりです。
申し訳ない、文章は読んでないですwすぐ脇に町の地図があるのでそちらは有用です。さらにこの脇には喫煙所があり喫煙者には憩いのスペースですね。人通りも少なく周りに迷惑をかけずに一服出来るのはすばらしいです。
名前 |
なか卯 蔵前橋店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0120-295-770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

新しいマンションの1階にあり、とてもとてもきれいです。駅から少し離れているので、なか卯ファンの私には穴場です。親子丼始め、なか卯の味を満喫させてくれます。セルフ会計も入口に3台あり並ぶスペースも十分確保されていて、まごまごしていても他のお客様に気を使う事もありません。