大山街道の道標、静かに佇む。
南大山道道標の特徴
大山街道の道標である大山道道標が見られます。
次大夫堀(丸子川)南側に位置する歴史的な石碑です。
小さなモニュメントとして、訪れる価値があります。
スポンサードリンク
大山詣の道として知られる大山街道の道標。現在は六郷用水(次大夫堀・丸子川)のほとりにあります。
道路脇にある小さなモニュメント。(原文)Just a small monument on the side of the road.
| 名前 |
南大山道道標 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
「次大夫堀(丸子川)」南側の道路脇に古い石碑「大山道道標」があります。風化が進んでいるため文字判読は確かではありませんが、「南大山道 右東目黒 左西赤坂道」、安永六年(1777)銘が刻まれているようです。江戸時代の人々は、このような道標を手掛りに大山詣を行っていますが、容易ならざる旅であったことが想像されます。