満開のミツマタ、自然の美しさ。
不動尻広場の特徴
大山の東側登山口があり、ハイキングに最適なロケーションです。
満開のミツマタが魅力で、一面が美しい黄色に染まります。
透明な川の水が飲めて、自然を満喫できるシーンが広がっています。
今の季節ミツマタは、満開となっています。ハイキングがてら、ミツマタ群生地を目指して行くには、最高の時期です。七沢の登山用駐車場からは、ゆっくり歩いて1時間程度かかります。登り坂が地味に続くので、それなりの装備があるといいでしょう。花に興味がある方にオススメです。
R7 3/27訪問。日向は満開が過ぎて色や香りが薄くなっています。日陰がちょうど満開といったところで、色も綺麗でよい香りが漂っています。駐車場から広場まで舗装されているので歩きやすいですが、約一時間ほぼ上り坂なので地味に足にきます💧
大山から鐘ヶ嶽を目指して下ってきて、1時間40分ほどで着きました。テーブルと椅子が設けられ、一帯はミツマタの群生地でもあり、少し奥に進むと不動の滝もあり、と、公園のように整備されています。トイレはみんなのトイレという簡易トイレが林道を少し下ったところにあるので、休憩するにはもってこいの場所です。ミツマタの開花時期は案内板には「3月から4月にかけて」とありますが、2月には咲き始めると思います。黄色い花は近寄って見るとなんとも不気味な感じがするので、遠目て眺めるのがよいかと(個人の感想)。ちなみに鐘ヶ嶽を含めた東丹沢はヤマビルが出没するので有名です。冬以外はヤマビル忌避剤や塩で防御\u0026攻撃する用意をお忘れなく。
神奈川県立不動尻青少年キャンプ場跡地。懐かし場所です。
きれいに整備されトイレが追加されてました。(みつまたの季節だけかも?)
私がまだ若かりし時はここまで車で来れたんです。今はいわく付きの山神トンネル手前のゲートが設置されたため行けなくなりました。もっぱら登山者専用の道になりました。キャンプ場の面影無く建物は全て撤去され更地になってます。どうやら業者の方が何やらやってたので手を入れて芝生化したりして公園や休憩所なんかになるかも知れません。それだとしたら登山者にとって有り難いですね。
三月の休日にミツマタを見に行きました。満開です。こんな山奥に可愛らしい花がいっぱいなのは感動です。キャンプ場後らしいですが、それを感じさせるものはないですね。キャンプサイトだったんだろうなぁというような場所ありましたが。川は綺麗です。苔むした岩の間を流れる川は、とても良い感じです。広澤寺駐車場から来ましたが、鐘が嶽を見つつ林道を歩きますが、それも良いです。鐘が嶽に次回登りたいです。後ここは谷太郎川の川沿いにも行けるので、こちらもトライしたいです。2、3日前に雨が降ったので、渡河に心配があったので谷太郎川ルートは断念しました。
手前の弁天の滝に行くゲートからは7月1日~8月31日の間車両通行止となっています。来訪したのはGW期間中だったので、そこから1.5km位先に進んだ林道入口のゲート前に車両を止めて徒歩で行きました。そこから更に約40分位で到着。軽装備であれば、自己責任の下、キャンプも可能かと思います。
2021年の6月中頃に大山への登山の途中で通りました、キャンプ跡への入り口の橋は朽ちていて崩落の危険があります。キャンプ場があったと思われる石垣がある程度で建物等は一切残っておりませんでした。ここから唐沢峠へと続く道はそこそこ急な坂であります、足元には気を付けてお進みください。余談ですがここでちょっとした心霊体験をしました、唐沢峠へと続く坂を上る途中なにやら不気味な「電子音」のようなモノが遠くから聞こえそれが徐々に近づいてきました、とうとう自身の背後まで来たところでその「電子音」は消えました、消えたところにちょうど「白い花をたくさんつけた木」が見えました、あの木はもしかしたらここら一帯を守っている「神様の木」なのかもしれません。
| 名前 |
不動尻広場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2025.3.31ミツマタを見に、鐘ヶ嶽経由しハイキングしました。