神秘的な御神石が待つ場所。
洲崎神社 御神石の特徴
洲崎神社浜鳥居前に鎮座する海と一対の御神石が神秘的です。
飛鳥時代の役行者ゆかりの巨石で航海安全の祈願場所として知られています。
岩の割れ目から異質な質感が見え、夕焼け時の眺めや富士山が絶景です。
御神石🪨なんかジブリの、君たちはどう生きるかに出て来る隕石みたい😳もしくは、千葉の落花生🥜二つあるうちの、片割れは、神奈川県の三浦にあるらしいのも、なんかストーリーを感じる🥹✨
神社から見て国道の反対側、海の方に祀られている石です。確かに奇妙な形をしています🤔大きな植物のタネのような?竜宮から洲崎大明神いn奉納された2つのうちの一つで、もう一つは衣浦半島浦賀の西にある安房口神社へ飛んでいったとか。
訪問した日:令和6年10月26日(日)何度か洲崎神社にお詣りしていましたが、浜辺まで歩くのは、今回初めてでした。静かに海を眺められます。でも、なかなかすごい石です。
心が浄化される神聖スポットです。入口の鳥居から見える景色は癒やされます。波音を聞きながらゆっくり歩くだけでもいい。何度でも行きたいスポットですね。
海を臨む鳥居前に鎮座している御神石だ。三浦半島の安房口神社にある御神石と対になっており、その形から二つの狛犬に例えられ東京湾を守ってきたと信仰されている。伝承によれば、飛鳥時代の呪術者が置いたという説と、竜宮から一対の石が洲崎神社に献上されたが東国鎮護のため片方が三浦半島に飛んでいったという説があるらしい。
竜宮から洲崎大明神に奉納された2つの石とされ、もう1つは対岸の三浦半島にある安房口神社に祀られている。安房口神社の石は口を開いていることから「阿形」を、洲崎神社のものは裂け目の様子から「吽形」とされ、2石で東京湾の入り口を守っていると伝えられるとても気持ちの良い場所でした。
洲崎神社の一ノ鳥居(浜鳥居)から、海辺へ少し行くと、少し小さな鳥居と変わった石が、鎖で囲まれています。御神木ならぬ、御神石!天気の良い日には、この場所から富士山が見えるらしいが、暖かいせいか、海上が霞んでいて、見えませんでした。
洲崎神社の海側にある鳥居と御神石。神社の参拝もこちらにも。
神石はその昔、飛鳥時代の呪術者である役行者(えんのぎょうじゃ)が飛来し、海上安全のために一つを洲崎の地に、一つを現在の横須賀市吉井の地に置いていったという伝承と、竜宮より一対の大きな石が洲崎明神に献上されたが、ある時その一つが天太玉命(安房神社の御祭神)の御霊代として東国鎮護のために吉井の地に飛んでいったという2つの伝承が記されている。吉井の地に飛んでいったとされる神石は、対岸の三浦半島にある安房口(あわぐち)神社(神奈川県横須賀市吉井、祭神は天太玉命)のご神体として祀られている。2つの神石は互いに向かいあって置かれ、安房口神社の石は先端に丸いくぼみがあることから「阿形(あぎょう)」に、洲崎神社の石は口を閉じたような裂け目があることから「吽形(うんぎょう)」にたとえられている。あたかも東京湾の入り口両脇に配された狛犬のように、「阿吽(あうん)」で対をなす結界石と考えられ信仰されているのだろう。
名前 |
洲崎神社 御神石 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

静かでちょっと神秘的な雰囲気もある場所でした。