新津の奥、昭和レトロ駄菓子体験!
にいつ駄菓子の駅プラス昭和のなつかし屋の特徴
昭和レトロを感じられる独特の雰囲気が楽しいです、隠れた名スポットです。
駄菓子からおもちゃまで、子どもだけでなく大人も楽しめる品揃えです。
教室や見たことのない乗り物など、ワクワクする要素がいっぱいの場所です。
路地の奥にあるレトロな雰囲気のお店。駄菓子がたくさんありながら、昔の食器やおもちゃ等も少し販売。奥に教室のような飲食スペースがありましたが、飲食しないお客は入ってはいけないとのこと。見てみたかったなぁ。
近くにある「昭和基地 一丁目 C57」にも行ったんですが、内容は甲乙つけがたいですね。個人的には、最近Amazonで頼もうと悩み考えていた「すもも漬け」が有ったので、今回行った「なつかし屋」に軍配が上がるかなあ。どっちに行っても楽しいと思いますよ!気になる方は両方行くのが吉。(笑)とっても楽しい空間でした、子供位から大人まで行く人すべてが笑顔になれると思います!😊
初めて行きました。路地裏感のあるアプローチを曲がると、放置された三輪車・・。ワクワク。平置きでなく、少しごちゃごちゃ感のある立体的な品物のレイアウトが、ワクワク感を盛り上げてくれました。一番感激したのはガラスケースの中にあった、メロディチョコレートの箱。ずっと忘れていましたが、そういえばこの箱だった!!と思いだしました。半世紀以上前の子供のころを思い出しました。店内撮影OKなのもウレシイですね。
給食セット目的で伺いました!大変貴重な体験が出来ます!駄菓子の種類も豊富です!真夏でも涼しい環境ですよ!
新津にある二つの大きな駄菓子屋と比較したらこちらの方が断然規模が大きい。裏道を入って行く所からタイムスリップ感がして楽しめる。昭和の街、子供部屋、教室、喫茶店、もんじゃ焼き屋さん、それぞれイメージした場所もあって全て懐かしい物で埋め尽くされている。こちらの揚げパン、安くて砂糖の付いたきな粉がたくさんついていておいしかった!新津に来たらこちらにまた寄りたいです。
もんじゃ焼きが食べられるところですのんびりした昭和レトロもステキ駄菓子もいろいろあります。
3月18日(木)懐かしいお菓子やおもちゃを求めてはるばる新津まで来ました看板にはコロナの影響の為11時開店と到着したのが10時50分だったので少し街をぶらり11時過ぎたのでワクワクしながら再度訪れると…まだ開いてないま、もう少し待ってみようと5分…10分…開きません(T ^ T)定休日も書いてないので今日は休みなのかな?と思いつ外から中をチラリと懐かしいカプセルの台がずらしと!何のおもちゃかなーっと見ようとしても見れないwあと、お菓子以外にも飲食オーダーもと書いてある益々気になるのに、仕方なく今日は退散しました次回リベンジしたいとおもいます。
狭い小路にありましたがそこだけ昭和に戻ったような雰囲気で楽しいです。もう1つの駄菓子屋とは別の駄菓子が結構売っていて、こちらの方がより近所の駄菓子屋感があります。寒いのに来てくれてありがとうとおまけのお菓子をいただきました。こちらは子供よりも大人が楽しめるお店ですね。
オーナーさんが選んだ駄菓子は子どももたのしいけど、大人の方が楽しめるかも。孫の喜ぶものを考えながらチョイスする時間もワクワクします✨
名前 |
にいつ駄菓子の駅プラス昭和のなつかし屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0250-27-3151 |
住所 |
〒956-0864 新潟県新潟市秋葉区新津本町3丁目7−38 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新津の商店街のちょっと路地に入った所にある昭和レトロをコンセプトとした駄菓子屋さんです。店の中に入ったとたん昭和40年代にタイムスリップした気持ちになります。店内に飾ってあるものを見るだけでもとても楽しいです。