飛鳥・白鳳時代の神秘に触れる旅。
横穴古墳跡の特徴
古墳跡には八剣大明神の祠があり、歴史を感じられます。
明治39年に発掘された人骨や貴重な遺物が展示されています。
飛鳥・白鳳時代の高貴な人の墳墓と推定されている貴重な史跡です。
古墳跡は八剣大明神の祠となっている。背面に説明が刻まれているが、風化のため少し読みにくい(角度的な理由もある)埋蔵品は国立博物館に収蔵されたので、史料的価値が高いのかもしれない。
明治39年(1906年)に 人骨3体、直刀及び鍔3点、金環2点、琥珀の璽玉3個、鉄轡1個が発掘され、 飛鳥・白鳳時代(604~708年)頃の相当高貴な人の墳墓と推定されているそうです。
通りに面してはいますが、え?こんなところにあったの?的な感じです。
名前 |
横穴古墳跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

こちらは2024年06月24日の訪問となります。瀬谷のお寺の、おそらく敷地内にある古墳跡です。明治時代、農作業中に発見されたそうで、飛鳥・白鳳時代の有力者のものと思われているそうです。出土品は東京国立博物館に収蔵されたとかで、今は祠(?)と碑が残るのみ。どんな感じのものが発掘されたのかが気になりますね。ちなみにそばには市内屈指の急坂、天竺坂があります。